研究課題/領域番号 |
26350869
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 高崎健康福祉大学 (2015-2017) 桐生大学 (2014) |
研究代表者 |
青柳 千春 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (10710379)
|
研究分担者 |
鹿間 久美子 京都女子大学, 家政学部, 教授 (40589727)
阿久澤 智恵子 桐生大学, 医療保健学部, 講師 (70596428)
小此木 久美子 桐生大学, 医療保健学部, 教授 (70723500)
佐光 恵子 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80331338)
笠巻 純一 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (00456344)
|
研究協力者 |
阿久澤 智恵子 埼玉医科大学, 保健医療学部, 講師 (70596428)
佐光 恵子 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80331338)
笠巻 純一 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (00456344)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 児童虐待 / 養護教諭 / 関係機関 / 連携 / 家族支援 |
研究成果の概要 |
本研究では、児童相談所及び市区町村の虐待対応に携わる職員と学校との連携の現状を把握するとともに、児童虐待を発見しやすい立場にあり、早期発見・早期対応の役割が期待されている養護教諭の児童虐待対応の実態と、連携を図った際の困難感について明らかにした。 そして学校と校外関係機関やその専門職との連携・協働を推進するための課題①校外関係機関の専門職のマンパワーの不足の解消②教師の児童虐待対応における研修の充実③養護教諭のコーディネーターとしての役割について検討する基礎資料を得ることができた。
|
自由記述の分野 |
学校保健
|