• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

地域医療におけるリスク・ベネフィットコミュニケーション:薬局情報支援モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26350872
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

山本 美智子  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (90538125)

研究分担者 齋藤 充生  帝京平成大学, 薬学部, 准教授 (30392301)
猿渡 淳二  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 准教授 (30543409)
門脇 大介  熊本大学, 薬学部附属育薬フロンティアセンター, 准教授 (70433000)
連携研究者 大室 弘美  武蔵野大学, 薬学部, 教授 (00124470)
林 譲  平成帝京大学, 薬学部, 教授 (70156462)
土肥 弘久  昭和薬科大学, 講師 (60635689)
研究協力者 齋藤 充生  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード医薬品情報 / Academic Detailing / リスク・ベネフィットコミュニケーション / エビデンス / セルフケア / Precision Medicine / 医薬品の適正使用
研究成果の概要

医薬品の適正な使用に資するため,薬物治療に関する適正な情報を提供する必要があるが,そのための教育的なアウトリーチ手法として,エビデンスに基づいたAcademic Detailing(AD)活動が注目されている.薬局等における薬剤師の情報活動についてアンケート調査を行った結果,エビデンスに基づいた情報の入手や活用が十分ではなかった.今回,国内外の診療ガイドラインやEBM(根拠に基づく医療)関連資料を参考に,ADのための情報基盤サイトを構築した。個別の医薬品情報や,薬物治療に関しては,日本版の資材を開発した.また,薬局で使用できる漢方薬のセルフチェックカードを作成し資材としての有用性を評価した.

自由記述の分野

医薬品情報

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi