研究課題/領域番号 |
26350876
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
飯田 忠行 県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (50290549)
|
研究分担者 |
八谷 寛 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (30324437)
伊藤 康宏 藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 教授 (40176368)
井上 顕 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40469036)
巽 あさみ 浜松医科大学, 医学部, 教授 (90298513)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 睡眠 / 自律神経活動 / ストレス |
研究実績の概要 |
保健医療福祉職はストレスが強い職業の一つに挙げられ,抑うつ度が高いと報告されている。また,勤労者の抑うつ関連因子の一つとして,睡眠状況があると報告されており,保健医療福祉職に対して,睡眠状況を含めたメンタルヘルスケアが重要であると考えられる。また,不安状態にある者ほど不眠である,自律神経活動は睡眠・覚醒,食事などに影響しているといった報告もある。上記のように,睡眠障害は心身の健康や不安感といった情動的感情(気分)に影響を及ぼし,またその睡眠障害には自律神経活動が影響している可能性が示唆されている。しかし,気分と自律神経活動を関連させた研究,さらに睡眠時だけでなく,起床後の自律神経活動の変化と気分を関連させた研究は少ない。そこで,今回,学生のように均一な日常生活を過ごしている者は,不安感,抑うつなどの情動的感情が大きく変動する事は少ないことが予想され,学生を対象としたこれらの感情と自律神経活動がどのように関連を示すのかを着想した。本研究では,将来医療従事者となる可能性のある学生を対象として睡眠時・起床後の自律神経活動と睡眠前後での気分の変化との関連を調査した。 大学生において,睡眠障害と抑うつ傾向の関連について明らかになり,不安要素の改善が睡眠障害改善に有用である可能性が示唆された。睡眠時の自律神経活動には「緊張‐不安」,「混乱」が関連し,起床後の自律神経活動には「抑うつ‐落ち込み」,「活気」が関連していた。よって,睡眠時・起床後の自律神経活動は気分と関連している可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、保育労働者の調査を行い、採尿およびアンケート調査は終わっている。また、学生に対して均一ストレスを用いた唾液の採取および採尿も終わっている。今年度は、これらの測定ならびにデータ解析を行い、論文作成を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
保育労働者の尿検査においては、尿中の8-OHdGを実施し、今後アンケートによるJCQ、ピッツバーグの睡眠調査、K6のうつ調査の解析を行い、酸化ストレスとこれらストレス尺度との関連を横断的かつ縦断的に解析を行う。 学生に対する均一ストレス調査においては、先の科研費では国家試験ストレスによる尿中8-OHdGと5-HTの上昇を明らかにしたが、どのタイミングでどのように起こるのか、また、睡眠との関連のメカニズムを明らかにできていない。そこで、学生に対してOSCEをストレス源として3ヶ月前から睡眠時の心電図を装着し、R-R間隔から自律神経を測定する。また、同時に採尿・唾液採取を行い、体内の代謝機能と生理機能との関連を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は、調査を行い、尿と唾液の採取を行った。すで冷凍保存してあり、共同研究機関である藤田保健衛生大学の準備が整い次第、検体を発送し、測定を行って頂く予定である。また、大阪大学医学部においては、唾液からヒトヘルペスウィルスを測定して頂く予定で本学で消耗品の購入を計画している。いずれも、尿や唾液のサンプルは採取済みで、測定のみを残す。
|
次年度使用額の使用計画 |
藤田保健衛生大学においては、8-OHdGと5-HTのELISAキットを5キット購入し90万円支出し、大阪大学にお願いする試薬においては、本学で15万円相当購入予定である。
|