• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ストレスと睡眠の質や量、健康感のメカニズムに関する生理機能からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 26350876
研究機関県立広島大学

研究代表者

飯田 忠行  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (50290549)

研究分担者 八谷 寛  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (30324437)
伊藤 康宏  藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 教授 (40176368)
井上 顕  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40469036)
巽 あさみ  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90298513)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード自律神経活動 / ストレス関連バイオマーカー / 心理的ストレス
研究実績の概要

抑うつの関連因子の一つとして睡眠状況が報告されている。その中でも不安状態にある者ほど不眠であり、自律神経活動が睡眠・覚醒、食事に影響しているといった報告もある。そこで、睡眠時および起床後自律神経活動と気分変化に着目し、心電図 R-R 間隔の変動周波数解析による自律神経活動評価を用いて、健康な大学生における気分・情動の変化と睡眠時・起床後の自律神経活動との関連を検討した。睡眠時の自律神経活動は、緊張と混乱が関連し,起床後の自律神経活動は抑うつと活気が関連していた。そして、睡眠時においては交感神経活動および副交感神経活動,起床後においては交感神経活動が気分の変化と関連を示し、これらの自律神経活動が気分に影響を与える可能性が推測される。
そこで、昨年度は均一の心理的ストレス下におけるその準備期間に伴う自覚的ストレス、ストレス関連バイオマーカー、睡眠時の自律神経活動の経時的な変化を捉え,関連性を検討した。月経が正常なH大学3年生16名に対して調査し、均一ストレスにはOSCEを採用した。STAIの状態不安では、OSCEの1ヶ月前と比較して1週間前,前日で有意な高値を認め、1週間後で有意な低値を示した。u-5-HT濃度はOSCEにかけて徐々に高くなり、1週間前と比較して1週間後に最も上昇する傾向がみられた。STAIは、OSCEが近づくにつれ学生自身が感じる自覚的な不安傾向が上昇し、1週間後には低下することが示された。また,ストレス関連バイオマーカー結果からOSCEによる自覚的ストレスの上昇に遅れてu-5-HT濃度が上昇し、OSCEの1週間後も低下しない傾向が示された。これら均一ストレスに対する睡眠時の自律神経活動の解析はこれから行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

睡眠時の自律神経活動および起床時の自律神経活動の解析を残しており、均一ストレスに対してこれらの自律神経活動がどのように変化するのかを捉える。また、日中の唾液を採取しており、ストレスに対する免疫反応として、ヒトヘルペスウィルスの測定をする。ストレスによって、免疫が低下することが考えられ、その結果、HHV-6が表在化することが考えられる。HHV-6はPCRを用いて、コピー数を測定する。通常時は、0であり、ストレス時には数値が上昇する。したがって、片側の有意差検定を行う。
心理的ストレスによるHPA系の亢進に伴って免疫系が活性化され,心身のバランスを保つホメオスタシスが維持される。しかし,OSCEによって継続してストレスを受けたことでこれらのバランスが崩れたため,ストレス関連バイオマーカーの濃度上昇が遅れて引き起こされたと推測される。また,これらの濃度が1週間後も低下しなかったのは,心理的ストレスによるHPA系の亢進と免疫機能低下の相乗作用によって,ストレス関連バイオマーカーの代謝が不十分となったためであると推測される。これらの機序に対して、睡眠中の自律神経活動がどのように影響を及ぼしているかを検討する。

今後の研究の推進方策

OSCEを均一ストレスとして、16名の調査を2か月前、1か月前、1週間前、1週間後の4期間で調査を行ってきた。この研究から心理的ストレス下における自覚的ストレスとストレス関連バイオマーカー濃度の反応時期が異なり,自覚的ストレスの上昇に遅れてストレス関連バイオマーカーの上昇が起こるという新たな知見が得られた。本研究では、睡眠時および起床後の心拍R-R間隔を測定しており、このR-R間隔から自律神経活動を解析する。また、測定時に唾液を採取していることから、ストレスによる唾液中のHHV-6の測定を行う。

次年度使用額が生じた理由

睡眠時の自律神経活動の解析およびヒトヘルペスウィルスの測定を行っておらず、これらの解析を実施する。また、これらの研究成果を論文2編(英文)で投稿予定である。

次年度使用額の使用計画

HHV-6のPCRキット購入費として物品費を計上した。また、研究成果の報告として英語論文2編を予定しており、これらの校閲費としてその他を計上した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Changes in Biomarkers of Psychological Stress and Bone Resorption Markers in Young Females With and Without Depressive Symptoms during Different Menstrual Phases2017

    • 著者名/発表者名
      Iida T, Inoue K, Ito Y, Ishikawa H, Kagiono M, Chikamura C, Nagaoka K, Harada T, Teradaira R
    • 雑誌名

      International Medical Journal

      巻: 24 ページ: 34-38

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 感覚-運動機能研究のための実験システム開発環境の構築と医工連携2016

    • 著者名/発表者名
      福田浩士,國重雅史,飯田忠行,宮口英樹,原田俊英
    • 雑誌名

      日本神経回路学会誌

      巻: 23 ページ: 153-161

  • [雑誌論文] Relationship between the Characteristics of Lumbago of Parkinson's Disease and Efficacy of Neurotropin in Aged Patient2016

    • 著者名/発表者名
      Harada T, Ishizaki F, Nitta Y, Aoi S, Ikeda H, Iida T, Chikamura C, Nitta K.
    • 雑誌名

      International Medical Journal

      巻: 23 ページ: 715 - 717

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influences of High-Resolution Music Box Sounds on the Peripheral Vascular System.2016

    • 著者名/発表者名
      Harada T, Moriwaki Y, Ito S, Ishizaki F, Ymamoto R, Niyada K, Miyazaki H, Nitta Y, Aoi S, Ikeda H, Iida T, Nitta K.
    • 雑誌名

      International Medical Journal

      巻: 23 ページ: 709 - 711

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Need for Prompt Measures to Prevent People Age 70 or Over and Juveniles and Adolescents from Going Missing: the Importance of Devising Specific Measures to Deal with Behavior Caused by Dementia, Other Illnesses, or Family Problems.2016

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Fujita Y, Takeshita H, Yamamura Y, Fujita Y, Moriwaki S, Iida T, Sampei M, Ezoe S, Miyaoka T, Horiguchi J, Okazaki Y, Fukunaga T, Takeichi N, Hoshi M, Noso Y.
    • 雑誌名

      International Medical Journal

      巻: 23 ページ: 641-643

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 若年者における睡眠と気分との関連 -抑うつ、不安、気分プロフィールを用いて-2016

    • 著者名/発表者名
      飯田 忠行、 國重 雅史、 横川 奈央、 伊藤 康宏、 長岡 芳、 原田 俊英.
    • 雑誌名

      Bio Clinica

      巻: 31 ページ: 62-65

  • [雑誌論文] Development of Japanese version of Smartphone Dependence Scale.2016

    • 著者名/発表者名
      Ezoe S, Iida T, Inoue K, Toda M.
    • 雑誌名

      Open Journal of Preventive Medicine,

      巻: 6 ページ: 179-185

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アミューズメントを介した高齢者の交流における自律神経機能・睡眠への影響-デイサービスにおける1ヶ月間の導入事例からの検討-2016

    • 著者名/発表者名
      川畑 なみ, 宮口 英樹, 國重 雅史, 石附 智奈美, 伊藤 康宏, 原田 俊英, 石崎 文子, 飯田 忠行.
    • 学会等名
      日本老年医学会 中国地方会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-26
  • [学会発表] ウォーキングの介入による体力・運動能力,生活習慣病指標,骨密度に及ぼす影響-ウォーキングとノルディックウォーキングの比較-2016

    • 著者名/発表者名
      高橋 栞,長谷川 正哉,塩川 満久,田中 聡,高宮 尚美,飯田 忠行
    • 学会等名
      第51回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi