• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ストレスと睡眠の質や量、健康感のメカニズムに関する生理機能からのアプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26350876
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関県立広島大学

研究代表者

飯田 忠行  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (50290549)

研究分担者 八谷 寛  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (30324437)
伊藤 康宏  藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 教授 (40176368)
井上 顕  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (40469036)
巽 あさみ  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90298513)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード睡眠 / 自律神経活動 / ストレス / u-8-OHdG / u-5-HT / SDS / STAI
研究成果の概要

保健医療福祉職はストレスが強い職業の一つに挙げられ,仕事量の負担度や役割葛藤などのストレスが高く,最も抑うつ度が高い。睡眠障害は心身の健康や不安感といった情動的感情(気分)に影響を及ぼしている可能性が示唆されている。そこで,気分と自律神経活動との関連,ストレスと心身のホメオスタシスを関連付けた研究を実施した。睡眠時の自律神経活動には,緊張,混乱と関連し,起床後の自律神経活動には抑うつ,活気が関連していた。抑うつ,不安,u-8-OHdGおよびu-5-HTに及ぼすOSCEの影響を調査し,自覚的ストレスの上昇に対してu-8-OHdGおよびu-5-HTは遅れて上昇し1週間後も低下しない傾向がみられた。

自由記述の分野

応用健康科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi