研究課題/領域番号 |
26350882
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
磯辺 智範 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70383643)
|
研究分担者 |
蕨 栄治 筑波大学, 医学医療系, 講師 (70396612)
正田 純一 筑波大学, 医学医療系, 教授 (90241827)
岡本 嘉一 筑波大学, 医学医療系, 講師 (90420083)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 生活習慣病 / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / MRI / 超音波 |
研究実績の概要 |
非アルコール性脂肪性肝疾患(nonalcoholic fatty liver disease:NAFLD)は、肝細胞に脂肪沈着のみを認める単純性脂肪肝と、脂肪沈着に加えて肝細胞の壊死・炎症・線維化を伴う非アルコール性肝炎(nonalcoholic steatohepatitis:NASH)に大別される。NASHは、肝硬変や肝細胞癌を発症する危険性が高く、NAFLDの中からNASHを拾い上げ、早期に治療することが求められている。NASHを拾い上げるためには、肝生検による病理組織学的な診断がゴールドスタンダードであるが、侵襲性の高さやサンプリングエラー等の課題がある。本研究は、最新のMRIと超音波検査技術を駆使した“機能画像情報”からNAFLDの病態をスコアリングするシステムを構築し、高精度かつ非侵襲的にNASHを拾い上げるための新たな診断法を確立することを目的に研究を進めている。平成26年度は、MRIデータ(MR spectroscopy, MR perfusion, MR diffusion, MR elastography, MR BAT-graphy)と超音波データ(硬さ, 脂肪量)を取得するための撮像パラメータの最適化に取り組んだ。本研究の最終目標は、「臨床応用」がkey wordとなる。臨床を意識した場合、高精度での測定は極めて重要であるため、撮像パラメータの最適化は必須となる。よって、平成26年度の研究で、MRIデータと超音波データを取得する際の撮像パラメータの最適化に成功した意義は大きい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本申請者と研究分担者は、超音波や機能的MRIを使った研究を10年以上にわたって行ってきた実績があり、その蓄積した知識と手法が本研究でも活用できた。また、本研究を進めるにあたっては、MRIでは高磁場MRI、超音波ではControlled Attenuation Parameter(CAP)と呼ばれる特殊なソフトが必要となるが、我々は既にこれらを有する環境にあった。以上の理由により、本研究は申請通りに順調に進捗していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、健常ボランティアのMRI、超音波および血液・体組成データを取得してライブラリ化し、それらをNAFLD患者と比較する際の基礎データとする。体格や職種などの個人差によるデータのバラツキを確認する必要があるため、約50名の健常ボランティアの協力を得て研究を進める。並行してNAFLD患者の測定も進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者1名が国際学会での発表を予定していたが、公表できる成果を得られなかったため、発表を取りやめたことが主な理由である。研究を進めるうえで必要な備品や消耗品を、計画額よりも低いコストで得られたことも理由の1つである。
|
次年度使用額の使用計画 |
旅 費(700千円):国内学会および国外学会で研究成果発表と情報収集のための学会への参加に使用する。/人件費・謝金(300千円):MRIや超音波データの取得・解析にあたっては、専門的知識と技術が必要となるため、知識提供および技術指導へ謝金として使用する。また、健常ボラティアへの謝金にも使用する。/その他(200千円):論文校閲、資料収集、通信費などに使用する。 以上の直接経費総額1200千円に間接経費270千円を加え、平成27年度の研究を進める。
|