研究課題/領域番号 |
26350888
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
西田 誠 大阪大学, 保健センター, 准教授 (00379273)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 健康診断 / 血清マーカー / 動脈硬化リスク / 頸動脈エコー / 内臓脂肪 |
研究実績の概要 |
平成20年から実施されている特定健診では、検査項目と問診項目により、40歳以上の対象者から生活習慣病ハイリスク集団を抽出し保健指導を行っている。一方、20代、30代の健診受検者は、検査項目が異常になることは少なく、将来の生活習慣病発症リスクを効果的に予測する方法は確立されていない。本研究では、平成16年より他健診施設に先駆け開始した腹囲、内臓脂肪測定、頸動脈エコーを含む約10年の経時的データを用い、生活習慣病発症・進展に対する予測因子を若年者においても検討し、より幅広い年代に対応できる問診・健診・指導システムの確立をめざしている。 平成26年度、生活習慣病や老化との関連が示唆されるFGF19,21、αKlotho等の測定を開始し、本年度さらに症例数を増やし、喫煙が、FGF21とαKlothoを上昇させること、FGF21が喫煙者で、肝機能やコレステロール値と良く相関すること、αKlothoは、喫煙だけでなく、短時間睡眠やストレスの自覚で上昇することを見いだし、炎症に対して代償的に上昇している可能性を示した(Sci Rep 2015)。また本年度、縦断的な解析にむけて、10年間のデータのデータベース化を完了。10年間の経過観察可能であった35歳未満の若年者約550名においても10年前のBMI、腹囲が現在のBMI、腹囲と同程度に現在の健診データと良く相関すること、現在生活習慣病治療中の者の予測にも有用であることを見いだし、さらに詳細を検討中である。また余剰血清の少量分注によるシステマティックな保存を開始し、新たな血清マーカーの測定が迅速に行えるよう環境整備が整いつつある。 以上、本年度FGF21とαKlothoの有用性を報告。さらに10年間の健診データのデータベース化により縦断的解析を実施し、有用な結果を得つつ新たな血清マーカーをさらに検討しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度は、[新たな血清マーカーおよび生活習慣の問診項目と生活習慣病発症・進展との関連の縦断的検討]および[新たな血清マーカーおよび問診項目と内臓脂肪蓄積および動脈硬化進展との関連の縦断的検討]を実施する予定としていた。 新たに測定を始めたマーカーのうち、FGF21とαKlothoと生活習慣の関連性・有用性を平成27年度に発表・報告できたこと、若年者からの生活習慣病発症の予測因子につきデータが得られつつあることより、十分に本年度の目標を達成したと考えられる。 また、頚動脈エコーでの動脈硬化進展をターゲットとした解析では、現在10年間の経過観察可能者がまだ少なく、生活習慣病発症をターゲットとした予測因子ほどの有意な結果は得られていない。しかしある程度の傾向はあり、当初予想していた程度の結果である。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定通り、以下の計画を推進する。 [若年者ハイリスク集団への介入]平成28年度になると、平成16年から測定している頚動脈エコーを10年間経過観察できる症例がさらに抽出できるようになり、10年間の動脈硬化進展症例と対照症例につき、若年者を中心にさらに症例を増やす。そこで引き続き血清マーカーの測定を行い予測因子としての有用性を評価する。そしてこれまで得られた結果により若年者ハイリスク集団を特定し、禁煙を含め、教育・指導を試みる。 [Web問診化による生活習慣問診項目の改善]これまでのデータ解析により平成28年度は食生活関連の問診を改訂しており、その有用性を検討する。 以上の研究実施と平行して、得られた結果を随時とりまとめ、成果を公表していく。
|