• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

地域住民における余暇時の運動習慣および運動量が健康寿命に与える影響:久山町研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350895
研究機関九州大学

研究代表者

岸本 裕歩  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00596827)

研究分担者 吉田 大悟  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10596828)
秦 淳  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00448432)
熊谷 秋三  九州大学, 学内共同利用施設等, 教授 (80145193)
清原 裕  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80161602)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード運動習慣 / 時代的変化 / 地域住民 / 久山町研究
研究実績の概要

平成26年度は、運動と健康寿命の関連を検討するためのデータセットを整備した。現在は解析データセットの最終確認を行っており、平成27年度には解析を開始する予定である。研究デザインは、1988年の久山町循環器健診を受診した40歳以上の住民を対象に、2012年まで24年間追跡する前向き研究を予定している。
また、平成26年度は運動習慣の時代的変化を検討した。対象は1988年、2002年、2007年の久山町循環器健診を受診した40歳以上の住民のうち、研究参加の同意が得られ、運動習慣に関する情報が得られた男女とした。各調査年における対象者数は、それぞれ2742名、3298名、2986名であった。運動習慣は、余暇時に週1回以上の運動実施を「運動習慣あり」、週3回以上の定期的な運動実施を「定期的な運動習慣あり」と定義した。その結果、運動習慣の頻度は1988年から2007年の順に、男性で32.2%、50.1%、49.6%、女性で21.6%、47.4%、43.1%と、男女ともに1988年に比べ2002年および2007年で有意に上昇した。一方、定期的な運動習慣の頻度をみると、1988年から2007年にかけて男女で有意な変化は認めなかった。定期的な運動習慣は糖尿病など代謝性疾患の発症を予防する因子であり、代謝性疾患は健康寿命を規定する日常生活動作や死亡に影響を与える因子である。本研究の結果から、運動習慣を有する地域住民は2000年代で増加したが、代謝性疾患を予防するような定期的な運動習慣者は1988年以降増加していないことが示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、今年度は運動習慣と健康寿命の関連をみるデータセットの整備が順調に進み、かつ運動習慣の時代的変化を検討できた。本テーマに関連する学会に出席し、最新知見の収集や他研究者と意見交換もできた。平成27年度には運動と健康寿命の関連を解析する予定であることから、早々にデータセットの固定化や紙資料の保管作業を完了させる計画である。

今後の研究の推進方策

追跡調査を継続し、データセットの整備を行う。また、運動習慣と健康寿命の関連の解析を開始する。さらに、得られた研究成果を研究分担者・統計専門家と協議し、国内外の学会で発表するとともに、運動と健康寿命の関連について最新情報を収集する。

次年度使用額が生じた理由

今年度の学会発表の開催場所が福岡市であったことから、予定した旅費が少なかった。また、次年度は追跡調査や解析データ整備を完了するため、多くのスタッフが必要となる。今年度の繰越金のうち特に人件費・謝金は次年度に使用予定である。

次年度使用額の使用計画

1)健康寿命の定義となるADL障害の発症や死亡の情報収集のため、引き続き追跡調査を実施する。その一環として、平成27年度も住民健診を実施し、臨床検査の情報を収集する。住民健診では、医師や訓練されたスタッフによる問診や情報収集(脳・心血管病、悪性腫瘍を含めた生活習慣病の発症情報およびその他の疾患の既往歴、家族歴、飲酒・喫煙・運動・食習慣などの生活習慣の情報)、医師による診察、身体計測、血圧測定、心電図、胸部エックス線検査、呼吸機能検査、眼底検査、血液検査(血計、血液生化学、HbA1cなど)、検尿、75g経口糖負荷試験を行う。前年度と同様に、住民健診の未受診者・転出者へのアンケート調査、久山町周辺の病院への定期的な訪問調査も実施し、情報を収集する。また、死亡例については、病理解剖の承諾を得るよう努力し、死因を精査する。
2)得られた研究成果は、国内学会および国際学会での発表を予定している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Identifying associations between sedentary time and cardio-metabolic risk factors inn working adults using objective and subjective measures: a cross-sectional analysis2014

    • 著者名/発表者名
      Takanori Honda, Sanmei Chen, Hiro Kishimoto, Kenji Narazaki, Shuzo Kumagai
    • 雑誌名

      BMC Public Health

      巻: 14 ページ: e1307

    • DOI

      10.1186/1471-2458-14-1307

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の運動疫学コホート(7)久山町研究2014

    • 著者名/発表者名
      岸本裕歩,秦 淳,清原 裕
    • 雑誌名

      運動疫学研究

      巻: 16 ページ: 111-114

  • [雑誌論文] Impact of leisure-time physical activity on glycemic control and cardiovascular risk factors in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus: The Fukuoka Diabetes Registry2014

    • 著者名/発表者名
      Shinako Kaizu, Hiro Kishimoto, Masanori Iwase, Hiroki Fujii, Toshiaki Ohkuma, Hitoshi Ide, Tamaki Jodai, Yohei Kikuchi, Yasuhiro Idewaki, Yoichiro Hirakawa, Udai Nakamura, Takanari Kitazono
    • 雑誌名

      PLos One

      巻: 9 ページ: e98768

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0098768

    • 査読あり
  • [学会発表] 地域高齢住民における運動習慣が認知症発症に及ぼす影響:久山町研究2014

    • 著者名/発表者名
      岸本裕歩,小原知之,秦 淳,野藤 悠,熊谷秋三,清原 裕
    • 学会等名
      第56回日本老年医学会学術集会
    • 発表場所
      福岡県福岡市
    • 年月日
      2014-06-12 – 2014-06-14
  • [学会発表] 糖代謝レベルが地域高齢者の日常生活動作(ADL)に与える影響:久山町研究2014

    • 著者名/発表者名
      6)吉田大悟,小原知之,岸本裕歩,秦 淳,福原正代,永田雅治,北園孝成,清原 裕
    • 学会等名
      第56回日本老年医学会学術集会
    • 発表場所
      福岡県福岡市
    • 年月日
      2014-06-12 – 2014-06-14
  • [備考] 九州大学大学院医学研究院環境医学分野

    • URL

      http://www.med.kyushu-u.ac.jp/envmed/index.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi