• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

生活習慣の相互関係および生活習慣による遺伝因子の変化が動脈硬化に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26350898
研究機関東京農業大学

研究代表者

南 和広  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (30398812)

研究分担者 寄本 明  京都女子大学, 家政学部, 教授 (30132278)
矢野 仁康  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (40304555)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード動脈硬化 / 生活習慣病 / 老化関連遺伝子
研究実績の概要

本研究は,生活習慣の1次予防における運動と食事を同時に指導するための効果的な指導基準および生活習慣病の原因となる遺伝因子に与える影響について検討し,より効果的な生活習慣予防のための指導基準を確立することを最終目的としている.
当該年度は,当初予定通り体内klothoタンパク量と運動による動脈硬化改善程度の関係の検討について,6ヶ月間の運動指導および食生活介入を実施した.測定項目は,身体活動量:身体活動量質問票(坂手ら,総合健診 2008 年 改変), 血液生化学検査:主な検査(T-ch,TG,LDL-C,HDL-C,AI 値, HbA1c) 動脈硬化測定:上腕-足首脈波伝播速度(baPWV)であった.また,これらの測定と同時に体内 klotho タンパク量と食生活習慣改善による動脈硬化改善程度の関係の検討のために血漿Klothoタンパク量の測定をELISA 法により実施した.
さらに,研究成果の確認のために現時点でのデータ解析を実施した.現時点に置いては,介入指導によるKlothoタンパク量の変化が認められており,今後さらに対象者を増やし変化の原因となる要因の解析を継続していく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

分析対象者は継続的に獲得できており,今後も測定と解析を進める予定である.

今後の研究の推進方策

今後は測定中心の計画から解析中心へ移行し,研究成果をまとめるために学会発表および論文投稿を予定している.

次年度使用額が生じた理由

昨年度同様に外部発注分析項目の減少により分析費の支出が減少したため

次年度使用額の使用計画

被験者獲得の範囲拡大のため現在の被験者獲得システム以外でのデータ収集および分析に対して使用予定

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi