研究課題/領域番号 |
26350900
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
石指 宏通 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50260807)
|
研究分担者 |
井上 芳光 大阪国際大学, 人間科学部, 教授 (70144566)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | VWF / ADAMTS13 / 運動強度 / 運動時間 / 脱水 / 老化 |
研究実績の概要 |
運動時にみられる血栓形成関連因子(VWF・ADAMTS13)の変化について、異なる運動強度と運動時間の要因が及ぼす影響について検討を行った。26年度では、低強度(40%VO2max)および中強度運動(55%VO2max)について、それぞれ運動時間(15、30、60分間)を変え、その関連性について検討を行ってきた。その結果、運動時にみられる血栓形成関連因子の変化は運動時間よりも運動強度に影響していることを推察させるものであった。本年度はさらに高強度運動(65%VO2max)を加え、その関連性について詳細に検討するとともに脱水の程度との関連性について検討を行った。その結果、高強度運動時にみられるVWFの増加は中強度運動時よりも大きい傾向がみられ、運動開始から15分後には、VWF(向血栓性)がADAMTS13(抗血栓性)を大きく上回り、VWF/ADAMTS13比が高値を示した。このことは運動強度が高い程、より早い段階で血栓形成傾向に陥りやすいことをを示唆していると考えられる。また、血液中の水分量を反映するヘマトクリット値からみた脱水の程度と血栓形成関連因子との間には関連性が認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
26年度同様に被験者の採血に対する負担軽減と強度閾値、時間閾値を明確にするために被験者数を12名に増員し実験を行った。そのため発汗量からみた脱水の程度と血栓形成の関連性についての実験の一部が翌年度に繰り越しとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は異なる環境条件下(10℃・35℃)での脱水の程度と血栓形成の関連性について検討するとともに、フィールド実験で中高年者を対象として老化との関連性について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
被験者の負担軽減と被験者数の確保のため、脱水の程度との関連性についての実験の一部が次年度に繰り越しとなった。そのため、予定分の経費を繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、繰り越し分の経費を用いて、脱水の程度と血栓形成関連因子の関係を明らかにしたうえで、予定通り老化との関連性について検討する。
|