研究課題/領域番号 |
26350901
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
大岩 美嗣 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (30322374)
|
研究分担者 |
田中 寛人 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00364084)
有田 幹雄 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 特任教授 (40168018)
中西 一郎 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40364088)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | Alzheimer / Vascular / Amyloid beta / Tau protein / Dementia / Arteriosclerosis |
研究実績の概要 |
研究の概要 和歌山県の山間部農業地域における各種認知症患者、約100名の臨床像、画像診断、心血管系危険因子、アルツハイマー型認知症関連蛋白などのバイオマーカーの経時的変化を追跡する3年間の前向きコホート研究を行い、(1)アルツハイマー型および脳血管性認知症の発症と進行に関わる因子、(2)混合型(脳血管性+アルツハイマー型)認知症における各種因子の関与を解明する。これによって、アルツハイマー型認知症で進行が客観的にモニタリングできる因子を確定し、脳血管性や混合型などの認知症との間で明確な鑑別診断を可能にする。将来はこれらの指標が様々な治療効果のモニタリングにも利用できることを目指す。 研究の進捗状況 1. 和歌山県立医科大学倫理委員会に研究の実施について申請し、許可を得た。2. 和歌山県立医科大学附属病院紀北分院に外来通院する認知症患者で研究対象となりうる患者をリストアップした。3. 上記患者(およびその家族)に対して研究内容の説明を行い、同意の得られた対象の研究への組み入れを開始した。4. 研究に組み入れられた患者に対し必要な検査データの蓄積を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
倫理委員会より研究内容につき若干の訂正を指導されたため、研究対象を再考することが必要となり開始が遅れた。すなわち、研究の対象となる認知症患者は研究内容の説明が理解できるべきであると指導された。したがってMMSE (mini-mental state examination)で20点前後を一応の基準として、研究の説明が理解できる比較的軽症患者を中心に順次研究への組み入れを開始した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年9月よりテータ蓄積を開始しているので、平成27から28年度にかけて組み入れを終了する。対象はアルツハイマー型認知症、血管性認知症、その他の認知症、それぞれ30~50名の予定である。研究組み入れ後は順次データを蓄積する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1. 研究の開始が遅れたため分析に関するコストが発生しなかった。具体的には、髄液のバイオマーカー定量にかかる費用が次年度に必要となることとなった。 2. 国際学会への発表を次年度以降に予定しているため、旅費を繰り越すこととなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
1. サンプルの分析にかかる検査費用(平成27~28年度で約100から150検体の予定) 2. 順次得られたデータから分析を開始し、学会報告を開始するための旅費
|