• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

軽度認知障害から認知症への進行予測を可能にするコンピュータ支援診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350902
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

児玉 直樹  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50383146)

研究分担者 竹内 裕之  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (00348129)
山口 弘次郎  藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 准教授 (40267927)
小杉 尚子  東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (80589648)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード軽度認知障害 / アルツハイマー型認知症 / データ解析 / MRI / レビー小体型認知症 / ADAS / MMSE / 予測因子
研究実績の概要

軽度認知障害患者を対象として5年間追跡調査し、軽度認知障害からアルツハイマー型認知症への移行等について調査した。対象は物忘れを主訴として医療機関を受診し、Petersenらのamnestic MCIの診断基準を満たし、5年の経過観察を終えることのできた31名である。5年の経過により、31名中19名(61.3%)が軽度認知障害からアルツハイマー型認知症に移行し、2名(6.5%)がレビー小体型認知症に移行した。8名(25.8%)は軽度認知障害のまま推移し、2名が健常高齢者にリバートした。リバート率は6.5%であった。また、アルツハイマー型認知症へ移行した患者の海馬領域は早期から委縮しており、レビー小体型認知症患者のMMSEは急激に低下した。これらのことから、海馬領域の萎縮は軽度認知障害からアルツハイマー型認知症への進行予測因子となることが示唆された。
また、アルツハイマー型認知症および軽度認知障害を対象としてこれまでにデータベースに蓄積された VSRAD、ADAS-Jcog、MMSEの解析も行った。対象は、認知機能データベースに登録されたアルツハイマー型認知症患者192名、軽度認知障害患者138名の計330名である。VSRADから得られたVOI内萎縮度、全脳萎縮領域の割合、VOI内萎縮領域の割合、萎縮比の全てにおいて軽度認知障害と軽度アルツハイマー型認知症で有意な差が認められ、ADAS-Jcogの11の下位検査項目のうち10項目、MMSEの11の下位項目のうち、8項目に有意な差が認められた。判別分析の結、軽度認知障害と軽度アルツハイマー型認知症を判別するためには、VSRADから得られた全脳萎縮領域の割合、ADAS-Jcogの4つの下位項目、MMSEの3つの下位項目の計8項目が必要であることが分った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Conversion from patients with amnestic MCI (Mild Cognitive Impairment) to dementia: a five year follow-up study2018

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kodama, Satoshi Kasai, Yasuhiro Kawase
    • 学会等名
      Europian Congress of Radiology (ECR) 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Radiology of Mild Cognitive Impairment: Conversion into Alzheimer's disease or Dementia with Lewy Bodies2017

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kodama, Satoshi Kasai, Yasuhiro Kawase
    • 学会等名
      Radiological Society of North America (RSNA) 2017
    • 国際学会
  • [図書] 認知症予防専門士テキストブック改訂版2017

    • 著者名/発表者名
      浦上克哉、川瀬康裕、西野憲志、辻正純、児玉直樹
    • 総ページ数
      381
    • 出版者
      徳間書店
    • ISBN
      978-4-19-864503-8

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi