研究課題/領域番号 |
26350903
|
研究機関 | 群馬パース大学 |
研究代表者 |
藤本 友香 群馬パース大学, 保健科学部, 助教 (60713336)
|
研究分担者 |
小河原 はつ江 群馬パース大学, 保健科学部, 教授 (60134293)
浅見 知市郎 群馬パース大学, 保健科学部, 教授 (60320652)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 高齢者 / リンパ球サブセット / 生活習慣 / 免疫 / 加齢 |
研究実績の概要 |
本研究では生活習慣調査を行った後、血液算定、リンパ球サブセット、およびCD4陽性リンパ球サブセットの測定を行い、①加齢とともに変化する末梢血免疫細胞の推移を調査する。②高齢者の生活環境の違いによる免疫能への影響を検討する。③健常高齢者における免疫担当細胞の基準値の設定を行う。以上、3項目について明らかにし、高齢者の健康増進に寄与することを目的とする。 【①加齢とともに変化する末梢血免疫細胞の推移に関する調査】 生活習慣調査、生化学検査の結果から免疫細胞に影響を与える疾患を持つ者を除外し、壮年期(44歳以下)、中年期(45歳~64歳)、前期高齢期(65歳~74歳)、後期高齢期(75歳以上)に分け検討した。その結果CD8細胞比率、制御性T(Treg)細胞細胞比率において有意な変化が認められた。また、20代、30代と各年代別に分類し再度検討したところ、CD4細胞比率、CD8細胞比率、CD4/CD8比、Treg細胞比率の項目において平均値に有意な差を認めた。 【②高齢者の生活環境の違いによる免疫能への影響】 本年度は在宅高齢者、老人ホーム居住高齢者に加えスポーツクラブに所属する高齢者の被験者の募集を行った。よって、様々な生活環境を持った高齢者のデータを獲得することができたため、これらのデータをもとに今後は高齢者の生活環境と免疫能の関係について統計解析を進め検討していく予定である。 【③健常高齢者における免疫担当細胞の基準値の設定】 ①と同様の方法にて被験者の分類を行った後、統計解析を行い、各免疫細胞の中央値と95%信頼区間を求め、健常高齢者における各基準値を求める。以上の内容を今後学会や、学術誌にて発表していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度終了時は特に20代の健常者と65歳以上の高齢者の検体数が不十分であった。そこで本年度は、本学学生やスポーツジムに所属している高齢者を中心に研究協力の要請を行い検体を収集した。その結果、解析に必要な検体数を集めることが可能となり、当初の予定通り平成28年度中に検体採取を終了させることができた。 また集積したデータを用い統計解析を行ったところ、「CD8細胞比率,Treg細胞比率が加齢によって影響を受ける可能性があること」、「各免疫細胞の基準値を求めること」、以上の2つの成果を得た。よって今後は学会や学術論文にて広く公表していく予定である。そして、もう1つの研究目標であった「高齢者の生活環境の違いによる免疫能への影響」については、復帰後に検討していく予定である。 当初の予定では統計解析、学会発表および論文投稿は本年度中に行う予定であった。しかし、平成28年度9月より産前産後の休暇又は育児休業の取得に伴い、予定を延長して平成30年度までに成果の公表を行っていくよう計画を立てている。
|
今後の研究の推進方策 |
産休および育児休業のため中断していた統計解析の一部や「高齢者の生活環境の違いによる免疫能への影響」を中心にとりまとめ、論文および学会発表を積極的に遂行していく予定である。統計解析の一部と学会発表等は平成30年度までを目処に完了させる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度9月より産前産後の休暇又は育児休業の取得に伴い、当初本年度中に行う予定であった学会発表や論文投稿が来年度以降に行う予定となった。よって、学会発表時に使用するはずであった研究成果発表経費(交通費、宿泊費)および論文投稿時に発生する校正費や投稿費を本年度は使用しなかったため次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度10月以降より復帰を行う予定であり、10月、11月に開催される学会への参加費、作成予定の論文投稿費として使用させていただく予定である。
|
備考 |
群馬パース大学ホームページ内の「研究内容」の箇所にて研究概要の説明を行っている。フローサイトを用いて末梢血リンパ球サブセットの解析を行うこと、また生活環境、ストレスなどの要因がそれらの免疫能に与える影響について簡潔に解説している。
|