研究課題/領域番号 |
26350911
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
弘世 貴久 東邦大学, 医学部, 教授 (40384119)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 睡眠障害 / 教育入院 |
研究実績の概要 |
本年度は2型糖尿病患者の血糖コントロールに関連すると考えられる睡眠関連QOLが、教育入院後の血糖コントロールの維持にも深い関係があるのかいかなる因子とより関連が深いかを検討するための横断調査が主体である。そのため、本年度はその基本となる当院の教育入院プログラムを既存のものからすべての患者に差が生じないような精密なものとして再検討、作成が完了した。その上で以下に示すアンケート調査を開始した。アンケートの内容については、睡眠関連QOL (Morning Evening Questionair (MEQ)およびピッツバーグ睡眠質問票)ならびに不眠症のQOL評価尺度である。さらに糖尿病全体のQOLの判断としてDiabetes Satisfaction and Treatment Questionnaire (DTSQ)、教育入院のQOLに対する効果を見るためのDiabetes Therapy-related QOL (DTR-QOL)(前後で計2回のアンケートが必要)、ウェルビーイングを、家族関係によるサポートを見るためにDiabetes Family Behavior Checklist (DFBC)を、また日常生活の活動度を見るためにIPAQを行う。それに加え、本研究のユニークな点として期待する「糖尿病関連QOLに関わる質問に対する自由筆記の質問紙」を開発、作成した。目標数は教育入院中の2型糖尿病患者200名であるが現時点では調査開始間もなく、教育入院患者数は10名余である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今回の研究は23-25年度基盤研究Cで行った外来患者を対象としたアンケート調査をこれまで以上のより患者自身が考える機会を与える様式の教育入院で実施していくことが望ましいと考えた。そのため新しい教育入院システムの構築と新しい質問紙の開発作成に多くの時間を費やし、また入院患者のリクルートのための活動にも時間がかかったため対象患者となる教育入院患者の数が予想より伸びていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は教育入院患者数を伸ばしまずはn数を稼ぐことが急務である。場合によっては純粋な入院とは異なる血糖コントロール目的の入院患者も含めた調査への変更も検討する必要があるかもしれない。
|