• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

生死を分けるリスクファクターの加齢による変化

研究課題

研究課題/領域番号 26350915
研究機関東京工科大学

研究代表者

山本 順寛  東京工科大学, 応用生物学部, 教授 (60134475)

研究分担者 加柴 美里  東京工科大学, 教養学環, 准教授 (80338186)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード活性酸素 / 酸化ストレス / コエンザイムQ10 / 遊離脂肪酸量 / 尿酸 / プロサポシン / 心肺停止救急患者 / 敗血症
研究実績の概要

本研究の目的は生死を分けるリスクファクターの見極めと,それの加齢による変化をあきらかにすることである.これまでの研究から生死を分けるリスクファクターとして血漿中酸化型コエンザイムQ10の割合(%CoQ10),遊離脂肪酸(FFA)量とその組成に注目してきた.そこで,平成28年度はこれらの指標を死に直面している心肺停止救急患者に適用してみた.まず入院時の値を同年齢の健常人と比較すると,%CoQ10,FFA量は有意に高く,FFAに対する高度不飽和脂肪酸の割合(%PUFA)は有意に低かった.これらの結果から,予想通り心肺停止救急患者で酸化ストレスが亢進していることが明確になった.つぎに,これら経時変化を最終転帰別に比較した.1週間で退院できた患者では%CoQ10が順調に減少したのに対し,死亡例では減少しなかった.早期死亡例ではFFA量や%PUFAの急激な減少が認められた.1週間で退院できた患者では血漿総コレステロール値は安定していたのに対し,死亡例では有意に減少していた.特にエステル型コレステロールの減少が顕著であり,その生成反応を触媒するレシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT)活性の減少が原因と考えられた.LCATは肝臓から分泌されるため肝機能の低下を抑制できれば救命率の上昇が期待できることが明らかになった.またコエンザイムQ10が血中に分泌されることを見出し,その結合輸送タンパク質であるプロサポシンも増加することを認めた.以上の結果は J Clin Biochem Nutr誌に受理され印刷中である.敗血症患者でも同様の検討を行ない,酸化ストレスの亢進と血漿尿酸の経時的な減少を認めた(投稿準備中).健常人血漿プロサポシンレベルが加齢により増加することも認めた(投稿準備中).

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Oxidative Stress and Abnormal Cholesterol Metabolism in Patients with Post-cardiac Arrest Syndrome2017

    • 著者名/発表者名
      Nagase M, Sakurai A, Sugita A, Matsumoto N, Kubo A, Miyazaki Y, Kinoshita K, Yamamoto Y
    • 雑誌名

      J Clin Biochem Nutr

      巻: - ページ: in press

    • DOI

      -

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Observed adducts on positive mode direct analysis in real time mass spectrometry – Proton/ammonium adduct selectivities of 600-sample in-house chemical library2017

    • 著者名/発表者名
      Sugimura N, Furuya A, Yatsu T, Igarashi Y, Aoyama R, Izutani C, Yamamoto Y, Shibue T
    • 雑誌名

      Eur J Mass Spectrom

      巻: 21 ページ: 725-730

    • DOI

      10.1177/1469066717693851

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Three-year follow-up of high-dose ubiquinol supplementation in a case of familial multiple system atrophy with compound heterozygous COQ2 mutations2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsui J, Koguchi K, Momose T, Takahashi M, Matsukawa T, Yasuda T, Tokushige S, Ishiura H, Goto J, Nakazaki S, Kondo TIto H, Yamamoto Y, Tsuji S
    • 雑誌名

      Cerebellum

      巻: - ページ: 1-9

    • DOI

      10.1007/s12311-017-0846-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prosaposin knockdown in Caco-2 cells decreases cellular levels of coenzyme Q10 and ATP, and results in the loss of tight junction barriers2017

    • 著者名/発表者名
      Kashiba M, Terashima M, Sagawa S, Yoshimura S, Yamamoto Y
    • 雑誌名

      J Clin Biochem Nutr

      巻: 60 ページ: 81-85

    • DOI

      10.3164/jcbn.16-32.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Inhibitory Effects of Anti-Oxidants on Ultraviolet-Induced Up-Regulation of the Wrinkling-Inducing Enzyme Neutral Endopeptidase in Human Fibroblasts2016

    • 著者名/発表者名
      Nakajima H, Terazawa S, Niwano T, Yamamoto Y, Imokawa G
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: - ページ: 1-29

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0161580

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Endogenous reactive oxygen species cause astrocyte defects and neuronal dysfunctions in the hippocampus: a new model for aging brain2016

    • 著者名/発表者名
      Ishii T, Takanashi Y, Sugita K, Miyazawa M, Yanagihara R, Yasuda K, Onouchi H, Kawabe N, Nakata M, Yamamoto Y, Hartman PS, Ishii N
    • 雑誌名

      Aging Cell

      巻: - ページ: 1-13

    • DOI

      10.1111/acel.12523

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Detection of hydrogen peroxide in the epidermis of patients with segmental vitiligo2016

    • 著者名/発表者名
      Yorihiro Yamamoto
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Society for Free Radical Research (Australasia)
    • 発表場所
      Griffith University, Gold Coast, Australia
    • 年月日
      2016-12-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Coenzyme Q10 as a useful natural antioxidant2016

    • 著者名/発表者名
      Yorihiro Yamamoto
    • 学会等名
      The Fifth International Conference on Cofactors
    • 発表場所
      Kurobe Unazuki International Hall, Unazuki, Toyama
    • 年月日
      2016-09-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 酸化ストレスと抗酸化物質評価の医学への応用2016

    • 著者名/発表者名
      山本順寛
    • 学会等名
      第69回日本酸化ストレス学会学術年会
    • 発表場所
      仙台国際センター,仙台,宮城
    • 年月日
      2016-08-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Efficiency of singlet oxygen production from oxidized platinum nanoparticle and hydrogen peroxide2016

    • 著者名/発表者名
      Yorihiro Yamamoto
    • 学会等名
      The 17th Annual Meeting of Society for Photoaging Research
    • 発表場所
      Translational Research Informatics Center, Kobe, Japan
    • 年月日
      2016-08-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ペルオキシナイトライト捕捉薬としてのエダラボン2016

    • 著者名/発表者名
      山本順寛
    • 学会等名
      第19回日本脳低温療法・体温管理学会
    • 発表場所
      ひめぎんホール,松山,愛媛
    • 年月日
      2016-07-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi