• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

リン摂取過剰において運動が骨代謝およびリン・カルシウム代謝に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 26350916
研究機関中京大学

研究代表者

梅村 義久  中京大学, スポーツ科学部, 教授 (00193946)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードリン摂取量 / メカニカルストレス / 骨塩量 / 骨代謝 / カルシウム摂取量
研究実績の概要

現代の食生活においては加工食品や食品添加物などの影響で、一日のリン摂取量が増加している。一方、我が国においてはカルシウムの摂取量が少ないことが知られており、摂取するリン/カルシウム(P/Ca)比が増加している。本研究の目的は、このようなリン摂取過多の栄養摂取状態においてもメカニカルストレスを与える運動が骨塩量・骨強度を増加させることに有効であるか否かを検討することにあった。
平成26年度の研究では、ウィスター系雄ラット用いてP/Ca比が1.0である通常食と2.0である高リン食摂取群を設け、それぞれに8週間のジャンプトレーニングをさせる群とコントロール群を設けた。その結果、ジャンプトレーニングは高リン食摂取状態においても脛骨の骨塩量および骨幹部の骨強度、短径、長径を増加させることが明らかとなった。骨幹部の短径と骨強度試験における骨強度とエネルギーにおいては、通常食よりもむしろ高リン食においてジャンプトレーニングの効果が顕著であった。平成27年度の研究ではP/Ca比が2.5である高強度の高リン食摂取群を設けてジャンプトレーニングが骨に与える影響を検討したが、この条件下においても通常食の場合と同程度の効果が認められた。
平成28年度の研究では、低カルシウム摂取における高リン摂取条件において、ジャンプトレーニングが骨代謝およびリン・カルシウム代謝に及ぼす影響について検討した。その結果、カルシウム含有量が0.35%の低カルシウム食(通常食はカルシウム含有量が0.7%)でP/Ca比が2.0である高リン食摂取状態においても、ジャンプトレーニングは脛骨の骨塩量および骨幹部の骨強度、短径、長径を増加させることが明らかとなった。
以上の結果より、骨成長に影響を及ぼさない範囲でのリンの摂取過多またはカルシウムの摂取不足において、メカニカルストレスを与える運動は骨塩量増加に効果的であることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] リン過剰摂取においてジャンプトレーニングが骨強度と骨代謝に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      梅村義久、本田亜紀子、王国棟、十河直太
    • 雑誌名

      中京大学体育研究所紀要

      巻: 31 ページ: 29-32

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of jump training on bone and calcium and phosphorus metabolism in rats fed a phosphorus enriched diet2016

    • 著者名/発表者名
      Wang G, Honda A, Umemura Y
    • 雑誌名

      Journal of Exercise Physiology online

      巻: 19 ページ: 123-135

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi