• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

メラトニンは蛋白糖化最終産物とその受容体を制御するか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26350917
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関同志社大学

研究代表者

米井 嘉一  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (40191655)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードメラトニン / SaMT / 糖化ストレス / 蛋白糖化最終生成物(AGEs) / 睡眠 / 糖脂質代謝 / 糖尿病
研究成果の概要

糖化ストレス制御には①蛋白糖化最終生成物(AGEs)生成抑制、②AGEs分解促進、③AGEs/RAGE(Receptor for AGEs)シグナル抑制の段階がある。実験の結果、メラトニンは①AGEs生成抑制作用を有さず、③AGEs/RAGE(Receptor for AGEs)シグナルに影響しなかったが、②AGEs分解促進作用を有することが示された。
メラトニン分泌量の評価を行う目的で尿中メラトニン代謝産物6-OH-melatonin sulfate (SaMT)を測定した結果、ヒト尿中SaMTは成長ホルモン/IGF-I分泌と相関性を認めた。マウスでは尿中SaMTは検出感度以下であった。

自由記述の分野

抗加齢医学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi