研究課題/領域番号 |
26350918
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
丹羽 淳子 近畿大学, 医学部, 講師 (60122082)
|
研究分担者 |
高橋 英夫 近畿大学, 医学部, 教授 (60335627)
濱崎 真一 近畿大学, 医学部附属病院, 助教 (60642890)
小堀 宅郎 近畿大学, 医学部, 助教 (60734697)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 脳卒中 / 修復 / 再生 / 運動 / 骨髄ニッチ / 血管内皮前駆細胞 / 細胞老化 / 炎症 |
研究実績の概要 |
脳卒中に対する治療の方向性は、神経細胞を取り巻くNeurovascular Unitの動的な変化を理解し壊れた機能的ネットワークを再構築することにある。また慢性炎症性の心血管系疾患の発症や進展の抑制と修復や再生には、臓器間の恒常性ネットワークが重要であり、運動介入は脳のみならず生体に本来備わっているこれらホメオスタシス機能を活性化すると考えられる。特に骨髄由来の幹細胞や前駆細胞の活性化は、傷害後の再生能に深く関与する。この数年来の研究により、骨髄ニッチと骨髄細胞の末梢への動員機序の検討が進んだが、未だ一定の見解は得られていない。傷害時の修復や再生に関わる骨髄細胞の動態についても知見は少ない。今年度課題では、我々が確立した脳卒中自然発症ラットモデル系を用いて発症前と発症後の骨髄凍結フィルム標本を作製し、造血幹細胞と血管内皮前駆細胞の骨髄ニッチと末梢血動員について検討した。未発症骨髄では、c-kit+,CD34+幹細胞/前駆細胞は、骨髄全域に分布するsinusoid周囲のCXCL12とSCFを発現するレプチン受容体陽性細胞とともに多数存在し、骨内膜や細動脈周囲の局在は認められなかった。一方脳卒中発症期になると、非運動群では発症直前から発症後5日後(脳病変部の修復期)骨髄のc-kit+,CD34+幹細胞/前駆細胞やCXCL12とSCFの発現は激減し、CD34+細胞は主に骨内膜近位に認められた。運動群では、発症直後は非運動群と同様c-kit+,CD34+幹細胞/前駆細胞やCXCL12, SCFの減少を認めたが、発症直前と発症5日後には非運動群に比し、これら発現の有意な増加と骨内膜に加えてsinusoid周囲の局在を認めた。また細胞老化のマーカーであるSA-β-galとp53の陽性所見が非運動群で認められた。末梢血CD34+数とそのCXCR4発現は運動介入により発症後有意に増加した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
骨髄凍結フィルム標本の作製と免疫染色方法、抗体の選択などの手技的な問題を解決するのにかなりの時間を要したが、現在順調に進むようになってきた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度と同様に、脳卒中自然発症ラットのin vivo実験を継続して、発症前、発症後の継時的な生理機能変化を計測するとともに、その骨髄を取り出して、骨髄細胞フィルム切片を作製する。多重免疫組織染色を行い、共焦点顕微鏡観察をする。脳卒中後の修復や再生時に、骨髄からの動員が考えられる幹細胞や前駆細胞の動態を骨髄ニッチの観点から検討する。また幹細胞、前駆細胞の維持や増殖に関与すると考えられている増殖因子やケモカインについて免疫染色とともにニッチ局所のレーザーマイクロダイセクションを行いmRNAを測定する。運動介入による骨髄細胞や骨髄ニッチの若返りを検討するため、細胞老化マーカーについて調べる。骨髄細胞を取り出し、in vitroで血管新生活性とフローサイトメトリーによる細胞周期(増殖活性)を測定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
骨髄凍結切片の作製と多重免疫組織染色の方法の検討に時間を要したため、蛍光顕微鏡観察が遅れた。蛍光顕微鏡フィルターの追加の選択中である。
|
次年度使用額の使用計画 |
蛍光顕微鏡のフィルターの購入と蛍光二次抗体を購入予定である。
|