研究課題/領域番号 |
26350918
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
丹羽 淳子 近畿大学, 医学部, 講師 (60122082)
|
研究分担者 |
高橋 英夫 近畿大学, 医学部, 教授 (60335627)
濱崎 真一 近畿大学, 医学部附属病院, 助教 (60642890)
小堀 宅郎 近畿大学, 医学部, 助教 (60734697)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 血管新生 / 神経新生 / 脳卒中 / 運動 / neurovascular unit / 再生機転 / 微小環境 / 血管内皮前駆細胞 |
研究実績の概要 |
脳卒中を含む血管病は、全身性炎症反応による血管内皮細胞傷害と骨髄由来の血管系幹細胞/前駆細胞の修復能の低下が重要な原因の一つと考えられる。骨髄は生涯にわたり幹細胞から血管系・間葉系および全血球細胞の分化・成熟の恒常性に関与する。近年この恒常性維持機構の制御に幹細胞を支持する微小環境(ニッチ)が重要であることが明らかにされつつある。我々は、運動介入が血管病進展期における骨髄由来の組織炎症細胞の制御や血管修復細胞(血管内皮前駆細胞)の活性化を介して、脳卒中の発症遅延や回復促進を起こすことを明らかにした。今年度は骨髄細胞に焦点を当て、高血圧症や脳卒中が起こる過程において、骨髄微小環境がいかなる変化を受け血管系・血球系の恒常性維持機構が破綻するのか、また運動介入が微小環境に影響を与えうるか、微小環境の改善が血管系修復細胞の増殖や活性化(生存延長)をおこすかについて検討を行った。 微小環境を構成するニッチ細胞については未だ確定されていないが、レプチン受容体(R)+・PDGFRβ+の間葉系細胞と必須のニッチ因子であるCXCL12とSCF、血管系幹細胞/前駆細胞としてCD34+,VEGFR2+細胞の動態を脳卒中発症前と発症後にわたり主に凍結骨髄組織の免疫染色により解析した。ニッチ細胞とニッチ分子は、発症前には骨髄中心部より骨内膜側近傍のジヌソイド血管周囲にあり、CD34+細胞はこれらと近接していた。非運動群では発症前からニッチを構成するジヌソイド血管系が減少し、ニッチ細胞数、ニッチ分子、巨核球の発現も有意に低値であった。発症直後ニッチ分子とCD34+細胞はより低酸素の骨内膜側に移動した。その後運動群CD34+細胞は、ジヌソイド血管系の豊富な領域で、増加したニッチ細胞/ニッチ分子に近接し増殖した。運動群骨髄細胞は細胞老化も抑制されていて再生修復可能期間の延長に関与する可能性が示唆された。
|