研究課題/領域番号 |
26350919
|
研究機関 | 関西福祉科学大学 |
研究代表者 |
中谷 謙 関西福祉科学大学, 保健医療学部, 准教授 (90441336)
|
研究分担者 |
福永 真哉 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (00296188)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 認知機能 / 視覚 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、広い視空間における視線探索能力および視線走査パターンについて、眼球運動測定システム(以下、アイカメラ)を用いて検討することを目的としている。対象は脳損傷例と健常高齢者で、各群の視覚認知能力と視線走査パターン等を分析する。今回の実験設定では日常生活場面に近い状況設定を行い、広い視空間での視覚認知能力と視線走査パターンに着目している。本研究で得られた結果を、視覚認知能力が低下した脳損傷例や高齢者の症状の理解と有用な援助、症状の多様性の理解、有効なリハビリテーションプログラムの立案に発展させたいと考えている。 本研究課題の内容にも関連する原著論文「Head position of patients with right hemisphere damage during a visual search task in a large field」を筆頭著者として執筆して投稿し、World Journal of Neuroscienceに受理された。その内容は視覚探索能力と視覚探索課題時の探索パターンについて検討したものであり、本研究課題で得られた結果分析時の参考資料、および報告時に引用可能な先行研究となり得る。関連学会に参加し、関連する最新の知見を収集し、研究者との情報交換を行った。本研究課題の研究最終年度であったが、諸々の事情により計画通りの進捗とならなかったため、研究実施期間の延長を申請して許可された。研究手法に変化はなく、視線走査パターンの分析においては当初の計画通り、対象エリア(スクリーン)を6つのゾーンに分割したエリア単位での記録、処理、分析を実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究課題の研究最終年度であったが、諸々の事情により計画通りの進捗とならなかったため、研究実施期間の延長を申請して許可された。研究手法に変化はない。今後もデータの追加、分析、報告に取り組む。
|
今後の研究の推進方策 |
研究手法に基づき、引き続き、データの追加、分析、報告に取り組む。成果について共同研究者と多角的に検討を重ね、論文化して投稿することを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた旅費での執行金額が下回ったことが大きい。
|