• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

小児肥満症改善の統合研究-「生活環境病」の提唱と介入プログラムの開発を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 26350920
研究機関順天堂大学

研究代表者

田久保 憲行  順天堂大学, 医学部, 准教授 (20306583)

研究分担者 大津 成之  北里大学, 医学部, 助教 (60286341) [辞退]
橘田 一輝  北里大学, 医学部, 助教 (60406957)
田久保 由美子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20385470)
横山 美佐子  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (70439149)
加藤 チイ  実践女子大学, 生活科学部, 准教授 (40461785)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード小児肥満症 / 個別介入プログラム / 血管内皮機能 / 医療チームアプローチ / ムーブメント療法・教育 / 運動・バランス特性 / 生活環境病
研究実績の概要

前年度に引き続き、集団教室と外来診療を合わせた調査・介入研究となる。集団教室は長期休み中の 1 日のプログラムと 2 週間毎の週末に開催する90分プログラムにより構成する。
①1日集団教室:身体計測(身長、体重、血圧、腹囲、体脂肪率)、身体特性、血管内皮機能(Endo-PAT法)、運動機能(握力や等尺性膝伸展筋力、片足立位時間など)、呼吸機能検査、Kid-Kindle QOL 質問紙および聞き取り調査(家族構成、生活習慣、肥満に対する親子の認識、治療に対する認識)、医師・看護師・栄養士から集団講義(40分間を2 回)、理学療法士による1時間の遊戯性のある運動。ライフコーダ GS(スズケン)で介入前後の活動量の測定や、呼気ガス分析による安静時エネルギー消費量(REE)の測定。
②2週間毎90分プログラム:身体計測、理学療法士による1時間の運動または、和光大学との協働によるムーブメント療法・教育による身体活動プログラム、栄養士による家族での調理実習、 子どもの運動中の時間を利用した看護師による個別または集団教育。
本年は肥満児の運動能力、バランス特性に基づきムーブメント療法・教育によるダンス振り付けの作成を、和光大学との協働で行った。全身の筋力を反映する握力と等尺性膝伸展筋力は、肥満のこどもでは非肥満のこどもと比較し有意に低下していた。 また最適歩行速度による歩行分析から、体幹バランスの悪さも明らかとなり、従来の運動療法という考え方よりも、これら特性を十分に考慮した上での運動療法を考案すべきと考えた。研究協力者の理学療法士 伊東真理と和光大学の協力で、肥満児の強化すべき筋肉部位とバランスに重点を置き、こども達の好きな音楽に合わせ楽しく身体を動かすダンスを考案し、これにより筋力や体幹バランス能力の変化、身体活動量、体脂肪率の推移を検討した。さらに、血管内皮機能との関連解析も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はC県の小学校に協力を得て、健常小児の血管内皮機能測定を施行し、データの集積を行った。年齢や性別、体格のばらつきがあるため、調整して対照群としてデータ解析を行う予定である。
また肥満のこどもの運動特性、特に筋力やバランスにつきデータを集積し、非肥満のこどもとは異なる運動特性を明らかにした。その特性を考慮したサーキットトレーニングを行い、筋肉量と体脂肪量の推移や、肥満度の推移を検討したが、休日や夏季休暇などの長期休暇期間に筋肉量が減少し、ライフコーダのデータから明らかに運動量も減少することも明らかとなった。この休日や長期休暇中の運動量を維持させるための対策を講じる必要性があり、改めて肥満介入プログラム内容の見直しや、各家庭への指導方法の検討を行い、動機づけ支援をしてゆく必要性がある。そのひとつとして、これらデータをもとにプログラム内の集団教室内で、参加家族へのフィードバックを行い、こどもたちの現状と課題を明確にし、今後の生活指導を行った。

今後の研究の推進方策

今後の肥満介入プログラムの中で、休日や長期休暇中の増悪因子を明らかにするために、グループフォーカスディスカッションから子どもたちを取り巻く環境の問題点をも抽出する必要がある。こどもと親が各々グループで自分たちの兄弟や親、子への思い、学校や友人への思い、食に関する考え方や自分自身のボディーイメージ、テレビ視聴時間やCMで流れる商品へのイメージ(カロリーオフなど)などテーマに話し合い、Soft System Methodologyの手法で課題の抽出と可視化を検討する。デジタルビデオカメラで記録し画像解析ソフトを用いて、子どもたちの言葉では上手く表現できない内容を、発言内容や表情の変化から捉える試みを行う。問題点が可視化されることで気づきを促すと同時に、子どもの「個」だけでなく、取り巻く生活環境に重点を置いた「生活環境病」を提唱したい。
また今回のデータをもとに学会発表はもちろん、地域の公開講座や学校保健会等の講演会で、こどもの肥満に関わる健康障害や、こどもを取り巻く環境要因につき、地域社会や教育現場にも広く啓発を行ってゆきたいと考える。

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していた血管内皮機能検査装置Endo-PAT2000の購入を見合わせ、レンタルリースとして使用を検討したこと、また分担研究者の研究の進捗状況により未使用金が生じたため。

次年度使用額の使用計画

血管内皮機能検査装置Endo-PAT2000の購入は、別の外部資金を充当して購入し、今後FMDとの関連解析や、健常小児のデータ集積を行ってゆく予定である。
また各分担研究者の未使用金は、今後各専門分野ごとに必要物品を購入する予定である。

備考

参加者向けホームページを現在作成中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 肥満のこどもとその家族へのチームアプローチによる肥満解消への介入の成果の検討2015

    • 著者名/発表者名
      田久保 憲行, 田久保 由美子, 伊東 真理, 陶山 紀子, 加藤 チイ, 橘田 一輝, 春名 英典, 横山 美佐子, 清水 俊明
    • 学会等名
      第36回日本肥満学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-10-02 – 2015-10-03
  • [学会発表] 健康障害につながる肥満を持つ子どもと家族への介入の成果2015

    • 著者名/発表者名
      田久保 憲行, 田久保 由美子, 橘田 一輝, 伊東 真理, 加藤 チイ, 陶山 紀子, 横山 美佐子
    • 学会等名
      第62回日本小児保健学会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2015-06-18 – 2015-06-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi