研究課題/領域番号 |
26350920
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
田久保 憲行 順天堂大学, 医学部, 准教授 (20306583)
|
研究分担者 |
大津 成之 北里大学, 医学部, 助教 (60286341) [辞退]
橘田 一輝 北里大学, 医学部, 助教 (60406957)
田久保 由美子 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20385470)
横山 美佐子 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (70439149)
加藤 チイ 実践女子大学, 生活科学部, 准教授 (40461785)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 小児肥満症 / 血管内皮機能 / 個別介入プログラム / 医療チームアプローチ / ムーブメント療法・教育 / 運動・バランス特性 / 生活環境病 |
研究実績の概要 |
本研究期間で、肥満児は全身の筋力が低下しバランス能力が低い傾向があり、小児期の運動遊びに相当する中強度以上の活動性が低下していること、また健常児に比し、血管内皮機能が低下している可能性があることを明らかとした。 本年度は、肥満児に対して理学療法士が筋力およびバランス能力の向上と、運動遊びの経験を目的とした運動プログラムをムーブメント療法・教育の手法も取り入れ考案、実施しその効果を検討した。対象は、本介入プログラムに参加している肥満児8名(9.0±2.1歳、高度肥満5名、中等度肥満1名、軽度肥満2名)。運動プログラム開始前(開始前)と開始後12ヶ月後(12ヶ月後)の身長、体重、肥満度、体脂肪率、筋肉量、収縮期血圧(SBP)、握力、膝伸展筋力、開眼片脚立位時間を測定。運動プログラム構成は、体幹・下肢筋力および立位バランス能力を評価し、ストレッチ、サーキット形式の運動内容、鬼ごっこやなわとびなどの中強度の身体活動に相当する運動遊びを1回約45分、月に2回行った。結果として、12ヶ月間で身長、体重および筋肉量は有意に増加したが、肥満度および体脂肪率は有意な増加は認めなかった。SBPは、開始前は136.6±15.7mmHgと小児高血圧の基準値(低学年130mmHg≦、高学年135mmHg≦)を超えていたが、12ヶ月後には125.8±8.9mmHgへ低下する傾向を認めた。握力は14.5±6.8kgから21.4±8.4kgへ、膝伸展筋力は21.9±7.4kgから28.7±11.2kgへそれぞれ有意に増加し、年齢性別比も増加する傾向を認めた。開眼片脚立位時間は、有意な変化は認めなかった。 これら結果をもとに、今後肥満検診受検にまでは至らない小児肥満のハイリスク児に対する積極的支援の一環としても応用できるよう内容の改良を加えてゆき、学校保健との連携を図ってゆくことを検討してゆく予定である。
|
備考 |
一般向け、医療者向けの研究紹介ホームページ作成中
|