研究課題/領域番号 |
26350927
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
村上 亜由美 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (50321146)
|
研究分担者 |
竹内 惠子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (70313723)
岸本 三香子 武庫川女子大学, 生活環境学部, 准教授 (80312130)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 幼児 / 概日リズム / 幼稚園 / 唾液コルチゾール / 遊び |
研究実績の概要 |
本研究では、幼児における唾液コルチゾール濃度の概日リズム形成に影響する生活環境因子を解明し、幼児の健全な発達に寄与することを目的とした。 昨年度と同様の調査を継続し、保護者の同意が得られた幼稚園に通う4~5歳児11名(男児8名、女児3名)とその母親を対象とし、平成28年7月の連続する3日間に実施した。食事調査、生活活動記録(誰と、場所、活動内容、時間)、生活習慣、健康状態のアンケート調査を行った。本調査用に作成したメッツ表と体重によりエネルギー消費量を概算し、活動量とした。唾液コルチゾール濃度は、起床時、登園時、降園時、就寝時の4回採取した唾液を測定し、概日リズムの有無を判定した。家庭生活での遊びについて、活動内容、エネルギー消費量、遊び相手、場所などから解析を行った。 その結果、家庭生活における遊びは、幼児によって遊び相手や場所の種類は様々であるが、ほとんどの幼児が3日間とも同じような遊び方をしており、家の中で遊ぶ頻度が高かった。家の中や施設の中に比べて、外遊びでの活動量は高く、特に公園で遊んだ時の活動量が高かった。運動系の習い事があった日の活動量は、他の日の活動量よりも高く、不足する活動量を補っていた。幼児が1人で、あるいは母と遊ぶ時には活動量の低い遊びが多かった。どの幼児も友達と遊ぶ時にはすべて外で遊んでおり、活動量が高くなった。概日リズムの有無は、あり5名、なし5名、欠損値による除外1名であった。幼児の家庭生活での遊びによる活動量や、外遊びの頻度と概日リズムの有無とには、関連性はみられなかった。 家庭生活での遊びの活動量や外遊びの頻度が、概日リズムの有無に関連していなかったのは、幼稚園での外遊びやその他の生活習慣による、よい影響である可能性が考えられ、幼稚園での活動の重要性が示唆された。
|