研究課題/領域番号 |
26350936
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究 |
研究代表者 |
高橋 聡美 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 教授 (00438095)
|
研究分担者 |
佐藤 利憲 福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (10583031)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 子ども / 死別 / グリーフ / ケアプログラム |
研究実績の概要 |
①子どものグリーフプログラムの実践と評価:現在、仙台、石巻、陸前高田、東京、福岡、大阪、札幌で開催している大切な人を亡くした子どものグリーフプログラムの運営を続行し、その評価を行った。困難なケースに関しては個別介入をし、ナラティブな情報収集を行った。新たに富山おいてグリーフプログラムを開催できるように「大切な人を亡くした子どもをサポートするボランティア養成講座」を2回行い、山口において「子どもの喪失体験と自尊感情の育み」というテーマで基調講演を行い、プログラム開始にむけて運営指導を実施した。富山と山口は平成28年度からスタートで切る予定である。 ②地域への啓発:仙台市において「子どもの自尊感情・レジリエンスに関する連続講演」を開催した。1回目のテーマは「子どもの自尊感情と心的外傷後成長(PTG)〜喪失体験を成長に変える〜」2回目のテーマは「生きる力〜レジリエンスの醸成〜」で述べ100名ほどが参加した。また、講演録を現在テープ起こししており、平成28年度に講義録冊子を作成しさらなる啓発を行う予定である。 ③子どものケアプログラムについてUSAダギーセンターにおいてスーパーバイズをもらうと同時に、全米子どもグリーフ集会においてUSAのグリーフサポートの現状と課題について情報収集をし、今後の研究の示唆を得た。 ④喪失体験後の子どものサポートについて自尊感情の視点で論文をまとめ投稿した。また震災後の遺児の変化を「東日本大震災 被災地・子ども教育白書」に概説として寄稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ケアプログラムを評価するための尺度の設定が遅れているため、ケアプログラムに参加している子どもの変化、プログラムの効果の評価が遅れている。今後は既存の自尊感情尺度を利用してプログラムの効果を評価していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
1.調査の継続。得たデータの解析を進める。現行のグリーフプログラムについては「自尊感情尺度「PTG尺度」「レジリエンス尺度」を用いて調査をする。 2.全国でグリーフプログラムを提供している団体別に評価を行う、効果が表れているグループの分析を行い、それらをもとにガイドラインを作成する。 3.保護者のプログラムについてもナラティブに情報収集をし、子どもとその家族も含む心理社会的な支援についてガイドラインに加えていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分担研究者佐藤利憲先生が今年度、研究機関を移動となり分担研究分を代表研究者の方で遂行した。結果、分担研究費の残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度分を28年度に持ち越し、分担研究を実施してもらう。
|