研究課題/領域番号 |
26350946
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
遠藤 晶 武庫川女子大学, 文学部, 准教授 (30353006)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 共感的相互作用 / 幼児 / 身体表現活動 / サーモグラフィ |
研究実績の概要 |
本研究において、幼稚園・保育所の身体表現活動の展開は、快の感情に裏付けられた他者との相互作用と大いに関連しており、相互作用を活用した指導が有効であると考える。本研究の目的は、共感的相互作用の効果を明らかにし、共感的相互作用を活用した指導方法を提案し、苦手意識を持つ保育者や現場の保育に活用していくことである。 平成26年度の研究課題は、快の感情に裏付けられた他者との相互作用を「共感的相互作用」とし、「共感的相互作用」を客観的に測定する方法を開発することであった。身体表現活動における共感的相互作用の観察方法として、ビデオ撮影と同時に、観察対象者の皮膚表面温度の変化をサーモグラフィによって測定する方法を検討した。基本性能と温度分析度,記録の簡便性の点から,赤外線サーモグラフィ装置 サーモギア G100EX(日本アビオニクス社製)を採用することにした。本機種を利用することで、観察対象者の皮膚表面温度の変化を測定記録ができるようになった。 次に、大学生を対象とした身体表現活動の場面観察方法と分析方法の検討を行った。サーモグラフィによって測定した観察者データから、手、顔面(鼻部、前額部)の皮膚表面温度を抽出し、分析することが可能であることがわかった。また、サーモグラフィによって測定した皮膚表面温度は、時系列による比較検討が可能で、身体表現活動中の皮膚表面温度の変化を捉えることができることがわかった。 大学生を対象にした、身体表現活動の観察によって、①共感的相互作用については遊びの難易度、動きの定着、表現に対する興味などにより、遊びの展開に差異が生じるため、幼児の身体表現活動を考える場合、表現に対する興味のもてる簡単な遊びを考える必要がある、②幼児の身体表現活動を観察・測定する際、姿勢や方向が移動すると測定できないことが予想されるため、活動内容を再度調整する必要があることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
26年度の研究計画は、1 身体表現活動における共感的相互作用の観察方法の開発、2 観察協力園和泉市S幼稚園における身体表現活動における共感的相互作用の観察 3 身体表現活動における、保育者と幼児同士の共感的相互作用の解析 をすることであった。 機器を用いた測定条件等を慎重に検討していたため、幼児の観察と解析については着手できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度に残された、幼児を対象にした身体表現活動における共感的相互作用の観察をすることである。観察協力園和泉市S幼稚園5歳児・4歳児・3歳児・2歳児クラスの身体表現活動を観察する予定である。 得られたデータをもとに、保育者と幼児同士の共感的相互作用、幼児の快感情と、遊びの難易度、動きの定着、幼児の興味の対象、遊びの展開などとの関連を検討する。さらに、集団での身体表現の活性化に関連する保育者の言葉かけや行動について解析する。 27年度は、保育者の関わりと、幼児の共感的相互作用を継続的に観察することで、2歳児から5歳児の年齢の特徴を比較する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
機器を用いた測定条件等を慎重に検討していたため、幼児の観察と解析については着手できていない。1 身体表現活動における共感的相互作用の観察方法の開発に関して 128千円、2 身体表現活動における共感的相互作用の観察に関して、188千円 3 共感的相互作用の効果の解析に関して、60千円、のうちの人権費・謝金を次年度に繰り越すことになったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
幼児を対象にした身体表現活動における共感的相互作用について、観察協力園和泉市S幼稚園5歳児・4歳児・3歳児・2歳児クラスの身体表現活動を観察する予定である。身体表現活動における共感的相互作用の観察に関して、278千円 得られたデータをもとに、保育者と幼児同士の共感的相互作用、幼児の快感情と、遊びの難易度、動きの定着、幼児の興味の対象、遊びの展開などとの関連を検討する。さらに、集団での身体表現の活性化に関連する保育者の言葉かけや行動について解析する。3 共感的相互作用の効果の解析に関して、60千円 上記の計画で使用する予定である。
|