• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

小中学生の内在化・外在化問題発現における家庭および学校要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26350948
研究機関広島国際大学

研究代表者

岩田 昇  広島国際大学, 心理学部, 教授 (80203389)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード内在化問題 / 外在化問題 / 小学生 / 中学生 / ストレス / 家庭 / 学校
研究実績の概要

2016年度調査した公立8小学校児童541名,父回答233児童・母回答275児童分の内在化外在化問題の国際的測定ツールStrengths and Difficulties Questionnaire (SDQ)日本語版評定データを項目反応理論等により解析した。その結果,1)外在化問題に対する評定では,児童・父・母間でほぼ同じ潜在特性レベルで評価されていること,一方,2)内在化問題に対する評定では,児童と父母間で異なる潜在レベルで評価されていること,さらに,3)評価行動は内在化・外在化問題を問わず,父母間で非常に類似していることを明らかにした(現在国際雑誌に投稿中)。
また,それ以外にも,保護者への調査の際に,協力謝礼を用意する場合としない場合で調査協力率がどのくらい異なるのか,担任教師の性別により,協力率に大きな相違が認められ,女性担任教師では謝礼有無による差異が認められないのに対して,男性担任教師では2倍近く異なることなどを明らかにした(現在,国内学会の英文誌に投稿中)。
一方,2017年度は昨年度調査8小学校のうち,5小学校および当該年度6年生が進学した公立2中学校において追跡調査を行った。調査参加者は5・6年児童および中学1年生で,日本語版SDQ・自己効力感・レジリエンスについて,教室内にて調査を実施した。現在,この追跡データを2016年度調査データとリンクさせて,縦断的データに則した統計解析を行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

基本的に2015年度に予定していた調査実施が2016年度に遅延したことに伴い,各年次計画は1年づつ順延している状況である。しかしながら,2017年度も追跡調査を実施することが出来ており,それ以外の極端な遅延は生じていない。

今後の研究の推進方策

縦断的データ解析を行う。すでに,内在化・外在化問題測定のSDQの心理測定法的特性(特にdifferential item/scale functioning)に関する項目反応理論等に基づく精緻な解析は順調に進んでおり,今後もそれらの所見を順次学術雑誌に投稿していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

2015年度の調査実施予定が1年延期されたことにより,全体の計画が順次ずれており,それに伴っての支出金額の1年順延状況によるものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 親父は子どものことをちゃんと見れてるのか?:SDQを用いた両親の評定の相違性・類似性2018

    • 著者名/発表者名
      岩田 昇,熊谷龍一,佐伯いずみ
    • 学会等名
      第34回日本行動科学学会ウィンターカンファレンス
  • [学会発表] SDQの評定者間差異に関する検討 ~児童・父親・母親・担任教師の比較2017

    • 著者名/発表者名
      岩田 昇,大竹康平,佐伯いずみ
    • 学会等名
      第81回日本心理学会
  • [学会発表] 保護者の調査協力に関連する要因の探索:協力謝礼は回収率を上げるのか?2017

    • 著者名/発表者名
      岩田 昇
    • 学会等名
      第64回日本学校保健学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi