研究課題/領域番号 |
26350954
|
研究機関 | 東海学院大学 |
研究代表者 |
川嶋 健太郎 東海学院大学, 人間関係学部, 教授 (80360204)
|
研究分担者 |
蓮見 元子 川村学園女子大学, 文学部, 教授 (60156304)
北原 靖子 川村学園女子大学, 文学部, 教授 (60221917)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 意思決定支援 / 母子相互作用 |
研究実績の概要 |
本年度は幼児の意思決定行動および保護者による意思決定支援について観察および質問紙調査を行い,さらにこれまでの結果を踏まえて携帯端末用アプリケーション開発を行った。1.観察法による研究:母親の発達初期の子どもに対する意思決定支援行動について自由遊び場面を設け、保護者の意思決定支援行動の発達初期の子どもの年齢による縦断的変化を検討した結果,保護者は①1歳の子どもに対して選択機会を与えるが、子どもの返答や意思決定は期待していない,②1歳半の子どもに対しては気持ちを代弁して、したい行動を選択できるように選択肢を出し、促す,③2歳の子どもに対しては,子供は意思がはっきりしてきているが、言語による返答は難しいため,意思決定を子どもの反応行動で確認するような支援がみられた。母親たちは、子どもが幼くて、言語による返答ができないとしても、子どもの意思を逐次尋ね、確認し、選択機会を与えていることが示唆された。 2.質問紙調査:幼児に対する母親の意思決定支援尺度を開発する目的でWEBを用いた大規模調査を行った。母親による意思決定支援について4因子が抽出されており,尺度の信頼性・妥当性を検討している。また保護者による子供の意思決定能力の評価と意思決定支援行動との関連について検討した。 3.アプリケーション開発:子どもたちにとって楽しい意思決定場面である(蓮見他,2016)と共に保護者にとってはしつけの側面も備えている「食事場面」を取り上げ,保護者が自分の行った食事サポートを記録できるアプリ『すくすくごはんサポート』を構想した。本アプリは,栄養摂取・社会的スキーマ獲得と共に,子どもの意思決定についてサポート目標を設定し,一日1回記録するものであった。モニターによる予備調査では,記録することで保護者の意思決定支援(楽しくサポートすること)への意識は確実に高まった(北原他,2017)。
|
備考 |
作成した携帯向けアプリケーションのWeb版テストページ
|