• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

神経再生におけるcellular Factor XIII 活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26350958
研究機関金沢大学

研究代表者

杉谷 加代  金沢大学, 保健学系, 助教 (20162258)

研究分担者 北村 敬一郎  金沢大学, 保健学系, 教授 (80283117)
郡山 恵樹  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 准教授 (70397199)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードFactor XIII-A / activation peptide / optic nerve / retina / zebrafish / transglutaminase / regeneration / neurite outgrowth
研究実績の概要

Factor XIII (FXIII) は、血液凝固の最終段階で働くタンパク架橋酵素、トランスグルタミナーゼファミリーの一つであり、フィブリンを重合する酵素として知られる。このFXIIIを構成するAサブユニット(FXIII-A)は酵素活性中心を担い、血液凝固作用だけでなく神経のダメージを修復する過程においても活性化が起こる。このことは、ゼブラフィッシュ視神経の損傷モデルを用いた実験において、視神経損傷後の網膜および損傷視神経を使用した未固定組織でのFXIII-A特異的基質の取り込み実験により確認された。しかし、これらの神経組織において、本酵素の活性化に必要とされるトロンビンの発現については、網膜、損傷視神経ともに認められなかった。従って、血液凝固因子としての活性化に必要なトロンビンの切断によるものではなく、別の機構によるFXIII-A活性化の存在が視神経修復過程には存在することが示唆された。そこで、転写・翻訳レベルでの調節機構が、損傷を受けた神経組織には存在すると推測し、トロンビンによる切断が不要なタイプで、タンパクとしてはactivation peptide (FXIII-A 活性化のためにトロンビンにより切断される領域) が最初から欠如した変異型FXIII-Aが発現する機構があるのではないかと考えた。リアルタイムPCRおよびin situ hybridizationの結果は、この予測を裏付けるものであった。現在、視神経損傷後の網膜と視神経由来のFXIII-A mRNAについて、どのような発現パターンがあるのか、クローン解析を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

トロンビン存在下で切り出されるActivation peptidesをコードする領域について、FAMプローブを設計し、同様にリアルタイムPCRで検索したところ、視神経損傷前よりmRNA発現が約半分に減少していることが確認された。また、視神経損傷後の網膜と視神経由来のFXIII-A mRNAについて、どのような発現パターンがあるのか、クローン解析を進め、一連のデータを取りつつある現状である。

今後の研究の推進方策

転写・翻訳レベルでの調節機構が存在することが示唆されたため、発現パターンの異なるクローンが視神経修復時には転写・翻訳が起こることが予測される。従って、この通常とは異なるmRNAの発現を解析するとともに、タンパクレベルでもActivation peptidesの欠如した、トロンビンによる酵素的切断が必要でないFXIII-Aの存在を証明したい。そのためのクローン解析を進めており、転写・翻訳レベルでの調節機構が存在するのかどうかについてサンプル数を増やし、確認を取る予定である。

次年度使用額が生じた理由

ゼブラフィッシュの視神経再生過程では、Factor XIII-A の活性化が必須である。血液中では、トロンビンによるFXIII-Aの酵素的切断により活性化が起こるが、視神経・網膜ではトロンビン発現は確認されず、転写・翻訳での調節機構が働くのではないかと推定した。そのため現在、再生中の視神経および網膜由来のFXIII-Aのクローン解析を進めており、その確証を得るため再現性の確認が必要と考えた。

次年度使用額の使用計画

再生中の視神経および網膜由来のFXIII-Aのクローン解析に必要な、実験動物の購入、遺伝子関連試薬、酵素などの購入等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of hyperglycemia on bone metabolism and bone matrix in goldfish scales.2017

    • 著者名/発表者名
      Kitamura KI, Andoh T, Okesaku W, Tazaki Y, Ogai K, Sugitani K, Kobayashi I, Suzuki N, Chen W, Ikegame M, Hattori A.
    • 雑誌名

      Comp Biochem Physiol A Mol Integr Physiol.

      巻: 203 ページ: 152-158.

    • DOI

      10.1016/j.cbpa.2016.09.010.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Possible Role of Neuroglobin in the Retina After Optic Nerve Injury: A Comparative Study of Zebrafish and Mouse Retina.2016

    • 著者名/発表者名
      Sugitani K, Koriyama Y, Ogai K, Wakasugi K, Kato S.
    • 雑誌名

      Adv Exp Med Biol.

      巻: 854 ページ: 671-675.

    • DOI

      10.1007/978-3-319-17121-0_89.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cell Fate of Müller Cells During Photoreceptor Regeneration in an N-Methyl-N-nitrosourea-Induced Retinal Degeneration Model of Zebrafish.2016

    • 著者名/発表者名
      Ogai K, Hisano S, Sugitani K, Koriyama Y, Kato S.
    • 雑誌名

      Adv Exp Med Biol.

      巻: 854 ページ: 685-692

    • DOI

      10.1007/978-3-319-17121-0_91.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nitric Oxide Synthase Activation as a Trigger of N-methyl-N-nitrosourea-Induced Photoreceptor Cell Death.2016

    • 著者名/発表者名
      Hisano S, Koriyama Y, Ogai K, Sugitani K, Kato S.
    • 雑誌名

      Adv Exp Med Biol.

      巻: 854 ページ: 379-384

    • DOI

      10.1007/978-3-319-17121-0_50.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Geranylgeranylacetone Suppresses N-Methyl-N-nitrosourea-Induced Photoreceptor Cell Loss in Mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Koriyama Y, Ogai K, Sugitani K, Hisano S, Kato S.
    • 雑誌名

      Adv Exp Med Biol.

      巻: 854 ページ: 237-243

    • DOI

      10.1007/978-3-319-17121-0_32.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anti-Inflammatory and Antioxidant Effects of Repeated Exposure to Cruciferous Allyl Nitrile in Sensitizer-Induced Ear Edema in Mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Tanii H, Sugitani K, Saijoh K.
    • 雑誌名

      Med Sci Monit Basic Res.

      巻: 22 ページ: 20-26

    • DOI

      10.12659/MSMBR.897771

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Alternative splicing for activation of coagulation factor XIII-A in the fish retina and optic nerve after optic nerve injury2017

    • 著者名/発表者名
      Kayo Sugitani, Kazuhiro Ogai, Yoshiki Koriyama, Satoru Kato
    • 学会等名
      第94回日本生理学会大会
    • 発表場所
      浜松アクトシティコングレスセンター (静岡県浜松市)
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [学会発表] 中枢神経再生とタンパク架橋反応2016

    • 著者名/発表者名
      杉谷 加代
    • 学会等名
      シンポジウム「環境と健康」
    • 発表場所
      河鹿荘ロイヤルホテル(石川県加賀市)
    • 年月日
      2016-12-18 – 2016-12-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Activation of coagulation Factor XIII-A in the retina and optic nerve and its functional roles after optic nerve injury2016

    • 著者名/発表者名
      Kayo Sugitani, Yoshiki Koriyama, Kazuhiro Ogai, Satoru Kato
    • 学会等名
      XVII International Symposium on Retinal Degeneration RD2016
    • 発表場所
      Kyoto Conference Center (Japan)
    • 年月日
      2016-09-19 – 2016-09-24
    • 国際学会
  • [備考] Dep.Mol.Neurobiol.Grad.Sch.Med.Sci.Kanazawa Univ.

    • URL

      http://neuro.w3.kanazawa-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi