• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

骨組織再生を促進するNELL1タンパク質を利用した新規骨形成因子の創成

研究課題

研究課題/領域番号 26350959
研究機関名古屋大学

研究代表者

新美 友章  名古屋大学, 生命農学研究科, 講師 (30377791)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード再生医療 / 骨芽細胞 / 細胞接着
研究実績の概要

散発性頭蓋骨縫合早期癒合症(Sporadic craniosynostosis)の原因遺伝子であるNELL1は、頭蓋顔面の骨格形成に関わる分泌タンパク質をコードしており、その骨形成能を利用した骨再生治療への応用が試みられている。しかし、NELL1が骨形成を制御するメカニズムの詳細はよくわかっていない。本研究課題では、(1) NELL1受容体の同定と下流のシグナル伝達経路の解明、(2) NELL1タンパク質の機能領域の同定とそれらの改変による新規骨形成因子の創成を試み、NELL1およびNELL1受容体の機能を応用した骨再生治療法を開発することを目的とした。
最終年度は、おもにNELL1受容体の同定に取り組んだ。NELL1の相同タンパク質であるNELL2の新奇受容体がRobo3であることを海外の研究グループが明らかにしたことから、Roboファミリー受容体のNELL1への結合能について解析した。NELL1とRobo1~3の結合を免疫沈降法によって調べ、NELL1がRobo3とのみ結合することを明らかにした。また、Robo3との結合部位はNELL1のEGF様ドメインに存在し、その立体構造がRobo3との結合に重要な役割を果たしていることを見出した。Robo3はマウス頭蓋冠組織にも発現しており、Robo3がNELL1の受容体として骨形成に関与する可能性が示唆された。
研究期間全体では、NELL1の機能領域としてN末端側のTSPNドメインにヘパリン結合活性、C末端側のVWCドメインにインテグリン結合活性、そしてEGF様ドメインにRobo3結合活性を見出し、NELL1タンパク質を利用した新奇骨形成因子の創成への下地となる成果となった。また、NELL1受容体の探索がRobo3の同定により一段落し、下流のシグナル伝達経路の解明など新たなステージへ進展する成果となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 骨分化誘導タンパク質NELL1のRoboファミリー受容体への結合能の解析2017

    • 著者名/発表者名
      山本菜央佳、新美友章
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi