• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高脂肪食摂取が腸疾患に与える影響における腸内細菌と腸内代謝物の関与の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26350960
研究機関神戸大学

研究代表者

西海 信  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20514706)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードメタボロミクス / 高脂肪食 / 腸疾患
研究実績の概要

本研究では、高脂肪食摂取が腸管腫瘍や炎症性腸疾患に及ぼす影響の原因となる腸内細菌由来代謝物をメタボロミクスにより同定し、その作用機序を明らかにすることを目的とした。大腸がんモデルであるAPCmin/+マウスに、高脂肪食(ラードベース)を摂取させることで、前がん病変であるポリープ数が増加するということを明らかにできた。また、APCmin/+マウスに高脂肪食を摂取させることで、Clostridium属腸内細菌が増加することを確認できた。この腸内細菌の増加は、野生型C57BL/6Jマウスに高脂肪食を摂取させた場合でも観察されたことから、腸内細菌叢の高脂肪食による変化は、APC遺伝子変異によるものではないことを明らかにできた。また、APCmin/+マウスへの高脂肪食の摂取は、腸内ポリープ数を増加させたことから、高脂肪食摂取による腸内細菌叢を含めた腸内環境の変化が、ポリープ数の増加に関係する可能性が示唆された。現在、高脂肪食摂取マウスから採取した検体のメタボローム解析を進めており、分析が終了次第、どのような腸内代謝物が腸管腫瘍の増悪に寄与しているのかを明らかにしていく。また、炎症性腸疾患モデルとして広く使用されているIL-10遺伝子欠損マウスに、高脂肪食(ラードベース)を摂取させることで、腸炎の発症にどのような影響があるのかについての検証を開始した。その結果、いくつかのケモカイン受容体が有意に変動することを確認できた。また、高脂肪食摂取で、IL-1alphaやIL-1betaの発現量が有意に減少する一方で、IL-5、IL-6、IL-7の発現量は、有意に増加した。現在、高脂肪食中の脂質源を変えた餌をIL-10遺伝子欠損マウスに摂取させる実験を進めており、どのような腸内分子が、腸炎の改悪に寄与しているのかを明らかにしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大腸がんモデルであるAPCmin/+マウスを用いた実験や炎症性腸疾患モデルであるIL-10遺伝子欠損マウスを用いた実験などを開始できており、かつ、高脂肪食摂取が疾患に与える影響についても評価できはじめていることから、おおむね順調に研究が進捗していると考える。

今後の研究の推進方策

当初の計画通りに大腸がんモデルを用いた実験や炎症性腸疾患モデルを用いた実験を進めていき、腸管腫瘍発生や腸炎に寄与する腸内細菌由来代謝物の同定につなげていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究で使用するマウス特別食の製造が少し遅延し、それに伴い、動物実験の開始が遅れ、平成26年度中に実施予定であったいくつかの実験が完了できなかったため、その分に相当する予算を平成27年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

平成27年度に繰り越した予算分は、動物実験で採取した検体の分析で使用する各種試薬・消耗品の購入に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] メタボロミクスによる非アルコール性脂肪性肝炎に対する治療薬の探索2014

    • 著者名/発表者名
      西海 信、寺島 禎彦、東 健、吉田 優
    • 学会等名
      第39回日本医用マススペクトル学会年会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2014-10-16 – 2014-10-17
  • [学会発表] Metabolome Analysis-Based Attempt to Discover Therapeutic Agents for Non-Alcoholic Steatohepatitis2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Terashima, Shin Nishiumi, Namiko Hoshi, Masaru Yoshida, Takeshi Azuma
    • 学会等名
      AGA-DDW2014
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2014-05-04 – 2014-05-06

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi