• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

人工架橋構造と非天然アミノ酸による多様な分子形状形成と機能創出

研究課題

研究課題/領域番号 26350970
研究機関埼玉大学

研究代表者

根本 直人  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60509727)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードペプチド / アプタマー / cDNA display / 進化工学 / 次世代抗体 / 架橋ペプチド / 非天然アミノ酸 / cDNA display
研究実績の概要

近年、既存の抗体はモノクローナル抗体であっても品質管理をはじめとする様々な課題も存在することから次世代抗体やペプチドアプタマーが注目されている。特にジスルフィド結合により架橋されたペプチドは血中安定性や熱安定性といった安定化が大きな強みである。従来にない多様な分子表面形状を形成させることができるため分子認識においても強みをもつと考えられる。そこで、ジスルフィド結合に架橋剤を導入することを試みた。これによりジスルフィド結合が形成できない還元的条件下でも安定した架橋構造を保つことが可能となる。
2014年度は当研究室で開発したcDNA display法は、無細胞翻訳系でペプチドやタンパク質を合成(display)した後に磁性体ビーズ上で固定化できるため、この段階で架橋剤を導入しジスルフィド結合を他の架橋に変換できることを実証した。また、この技術開発の中で未架橋のペプチドを除去する方法も確立した。さらに、非天然アミノ酸の導入の検討を行い、東京大学菅裕明教授の技術であるFlexizymeを利用して試験管内で合成した。特に、上記のcDNA display法の利点を生かして、リボソームには取り込めない嵩だかい非天然アミノの導入を検討した。具体的には、クリックケミストリーを用いて翻訳後修飾の形でCy-5のような大きな蛍光団の導入に成功した。
2015年度は前年度の成果を踏まえて、システインの位置をある程度の間隔で固定化したライブラリとランダムにしたライブラリによる同一のターゲットに対してin vitro selectionをcDNA display法により行った。その結果、あらかじめシステインの位置を固定化してその他の領域をランダムにするよりもN末端にシステインを1個固定化し、ジスルフィド結合するシステインの位置をランダムにした方が効率的にペプチドアプタマーを取得できることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究を遂行する上での基盤となる1)非天然アミノ酸技術の導入、2)cDNA display分子への架橋技術、の両技術は確立することができ、原理的にはこれらを組み合わせることで目標とした非天然アミノ酸含有の人工架橋ペプチドのスクリーニングが可能となった。ただ、架橋剤として二価架橋剤しか行っておらず、これを三価とした場合の分子多様性とその機能向上の関係を明らかにする必要があることがわかった。これには二価架橋剤と同じ効果を持つことがわかっており、すでに取得済みのIL-6Rを標的としたペプチドアプタマーを取得済みであることから、これと三価架橋剤によるペプチドアプタマーを比較することで表面形状分子多様性と機能性の問題を解明することが重要と考えている。

今後の研究の推進方策

すでに上述したように、本研究を遂行する上での基盤となる1)非天然アミノ酸技術の導入、2)cDNA display分子への架橋技術、の両技術は確立することができ、原理的にはこれらを組み合わせることで目標とした非天然アミノ酸含有の人工架橋ペプチドのスクリーニングが可能となった。ただ、架橋剤として二価架橋剤しか行っておらず、これを三価とした場合の分子多様性とその機能向上の関係を明らかにする必要があることがわかった。これには二価架橋剤と同じ効果を持つことがわかっており、すでに取得済みのIL-6Rを標的としたペプチドアプタマーを取得済みであることから、これと三価架橋剤によるペプチドアプタマーを比較することで表面形状分子多様性と機能性の問題を解明する予定である。非天然アミノ酸を導入することでさらに分子表面形状の多様化を創出する予定であったが、非天然アミノ酸を導入するためには終始因子を除去した特別の無細胞翻訳系を購入する必要がある。この無細胞翻訳系は特注のため高価であるため、3年目の研究費だけでは購入が不可能である。そのため、非天然アミノ酸を導入したうえでの三価架橋剤ペプチドアプタマーの創出は予定変更して、通常のアミノ酸のみからなる三価架橋剤ペプチドアプタマーの創出を行い、二価架橋剤の場合との比較を行うことで、表面形状多様性と機能の関係に迫る予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Functional Analysis of Liposome Anchoring Peptide Selected by Complementary DNA display (cDNA display)2015

    • 著者名/発表者名
      Naoto Nemoto, Yuki Yoshikawa, Toshiki Miyajima, and Shota Kobayashi
    • 雑誌名

      Peptide Science 2014 (Edited by Akira Otaka)

      巻: 51 ページ: 71-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A versatile puromycin-linker using cnvK for high-throughput in vitro selection by cDNA display2015

    • 著者名/発表者名
      Yuki Mochizuki, Takeru Suzuki, Kenzo Fujimoto, Naoto Nemoto
    • 雑誌名

      Journal of Biotechnology

      巻: 212 ページ: 174-180

    • DOI

      10.1016/j.jbiotec.2015.08.020

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 進化分子工学から見た生体高分子のキラリティーについて2016

    • 著者名/発表者名
      根本直人
    • 学会等名
      生命の起原および進化学会第41回学術講演会
    • 発表場所
      鳴門教育大学、徳島県鳴門市
    • 年月日
      2016-03-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 試験管内進化による次世代抗体の創製2016

    • 著者名/発表者名
      根本直人
    • 学会等名
      自治医科大学・埼玉大学合同シンポジウム
    • 発表場所
      自治医科大学、栃木県下野市
    • 年月日
      2016-03-02
    • 招待講演
  • [学会発表] 化学架橋剤導入による高安定化架橋ペプチドアプタマーの試験管内淘汰2015

    • 著者名/発表者名
      水谷 真奈, 新井 秀直, 種村 裕太郎, 望月 佑樹, 根本直人
    • 学会等名
      日本分子生物学会、第38回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸国際会議場、兵庫県神戸市
    • 年月日
      2015-12-02
  • [学会発表] 試験管内ジスフィドリッチペプチドアプタマー淘汰のためのライブラリデザイン比較2015

    • 著者名/発表者名
      種村 裕太郎, 望月 佑樹, 糠塚 明, 福田 裕章, 根本直人
    • 学会等名
      日本分子生物学会、第38回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸国際会議場、兵庫県神戸市
    • 年月日
      2015-12-02
  • [学会発表] cDNA display法による機能分子創出2015

    • 著者名/発表者名
      根本直人
    • 学会等名
      第22回ケミカルバイオロジー研究所セミナー
    • 発表場所
      大阪府立大学ケミカルバイオロジー研究所、大阪府大阪市
    • 年月日
      2015-05-29
    • 招待講演
  • [産業財産権] 架橋ペプチドの作製方法、及びその方法を用いて作製した架橋ペプチド2015

    • 発明者名
      根本直人、種村裕太郎、糠塚明
    • 権利者名
      埼玉大学、デンソー
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015-220862
    • 出願年月日
      2015-11-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi