• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

人工架橋構造と非天然アミノ酸による多様な分子形状形成と機能創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26350970
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ケミカルバイオロジー
研究機関埼玉大学

研究代表者

根本 直人  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60509727)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード進化工学 / ペプチドライブラリ / 多様性 / 試験管内進化
研究成果の概要

cDNAディスプレイ法は無細胞翻訳系を試験管内でペプチドやタンパク質を進化させる技術で、非天然アミノ酸や架橋剤を用いた化学架橋が可能である。この特徴を生かして従来にはない複雑な形状のペプチドを作製できると考えた。本研究ではその基盤技術を確立すべく無細胞翻訳系を用いた1)非天然アミノ酸の導入技術 2)架橋剤を用いた翻訳後の化学架橋技術の開発に成功した。1)では翻訳後、クリックケミストリーを用いて30%の効率で従来にない嵩高い非天然アミノ酸の導入に成功し特許出願した。2)では架橋剤の長さの違いにより機能が異なることを示し、論文7報にまとめた。これらより新規能ペプチドの創製が進展すると期待される。

自由記述の分野

進化分子工学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi