• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

霊長類海馬における情報の符号化と読み出しの神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26350992
研究機関富山大学

研究代表者

田村 了以  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (60227296)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード学習・記憶 / 霊長類 / 海馬 / 中隔核 / ニューロン活動 / 場所細胞 / 脳波 / 周期性徐波
研究実績の概要

本研究では、霊長類中隔-海馬系における情報の符号化と読み出しの神経基盤を明かにするため、サルが場所行動課題を遂行中または睡眠中に内側中隔核や海馬CA1領域から神経活動(脳波とニューロン活動)を記録し、周期性活動を示すニューロンの有無、および、海馬脳波徐波成分とCA1ニューロン活動との関連性を明かにすることを目指した。
2頭のサルを用い、まず、直線走路上を往復移動しているときに海馬CA1領域からニューロン活動を記録し、場所応答性と周期性活動に関する研究を進めた。その結果、①総数83個のCA1錐体細胞を記録し、そのうち17個が場所応答性を示すこと、および、②これら場所応答性を示すニューロンのほとんど(17個中15個)はシータ(4-8 Hz)やデルタ(1-4 Hz)の低周波数帯域で周期性をまったく示さないこと(残りの2個は非常に弱いシータ帯域での周期性を示した)などを明らかにした。次に、上記と同様に直線走路上を往復移動しているサルを用い、内側中隔核からニューロン活動を記録したが(内側中隔核は海馬にコリン作動性またはGABA作動性の出力を出しているが、げっ歯類では内側中隔核ニューロンの周期性活動が海馬での周期性徐波を駆動していることが明かにされている)、低周波数帯域での周期性活動を示すニューロンはやはり認められなかった。最後に、サルが眠っているときに、海馬と内側中隔核から神経活動を記録する実験にも着手し、現在、動物の睡眠訓練を進めているところである。
げっ歯類の中隔-海馬系は明瞭な周期性活動を示し、これが空間情報の符号化メカニズムの重要な一要素であるとされているが、本研究ではこうした周期性活動が霊長類中隔-海馬系では見られなかった。従って本研究から、霊長類中隔-海馬系ではげっ歯類とは異なる、動物種特異的な空間情報の符号化メカニズムがあることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 視線追跡装置を用いた甲状腺機能亢進症の衝動性、眼球運動速度の検討.2016

    • 著者名/発表者名
      藤田和也,三原美晴,掛上謙,石田聖朗,田村了以,林篤志
    • 雑誌名

      眼科臨床紀要

      巻: 9 ページ: 136-140

  • [学会発表] サル海馬の神経活動-場所相関2016

    • 著者名/発表者名
      間 祐太朗,田村了以
    • 学会等名
      第63回中部日本生理学会
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-04
  • [学会発表] サル海馬ニューロンの場所応答性2016

    • 著者名/発表者名
      間 祐太朗,田村了以
    • 学会等名
      第25回海馬と高次脳機能学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-10-01 – 2016-10-02
  • [学会発表] Quantifcation of fixation stability of upward gaze in myasthenia gravis by using an eye-tracking system.2016

    • 著者名/発表者名
      Mihara M, Kakeue K, Fujita K, Tamura R, Hayashi A
    • 学会等名
      ARVO 2016 Annual meeting
    • 発表場所
      Seattle, USA
    • 年月日
      2016-05-01 – 2016-05-06
    • 国際学会
  • [備考] 富山大学・大学院医学薬学研究部(医学)統合神経科学ホームページ

    • URL

      http://www.med.u-toyama.ac.jp/ins/index-j.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi