研究課題/領域番号 |
26360015
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
岡 三徳 東京農業大学, その他部局等, 教授 (10354028)
|
研究分担者 |
垣原 登志子 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 助教 (20437700)
徳岡 良則 国立研究開発法人農業環境技術研究所, 生物多様性研究領域, 研究員 (20442725)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 四国中山間地 / 土地利用 / 農業システム / 地理情報システム / 郷土食 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、これまで愛媛県内の3つの調査地区(東予:今治市上朝倉、中予:久万高原町直瀬、南予:大洲市恋木)を対象として、国土地理院発行の航空画像アーカイブを基に地理情報システム(QGIS)上のワークシートに航空写真から目視と現地調査とから土地利用法を区分して、歴史的土地利用のモデル図を作成した。上朝倉地区は山裾の緩やかな平坦水田部で、水稲、はだか麦に加えて時代的に基幹作物の導入と輪作を進めることで水田の高度利用・集約化が図られてきた地域で、その土地利用と農耕システムの展開から「山麓水田型」として類型した。山に囲まれた高原盆地の直瀬地区は、山と水田は農林業とくらしの中で有機的に結びつき、相補的に活用されてきた中山間地の農耕システムで、「山間盆地型」と類型した。標高600mの山腹に広がる恋木地区は、山の麓から山頂部までの傾斜した地勢と環境に展開されてきた独自の土地利用と農耕システムから、「傾斜畑地型」と類型した。 2016年度には、地域農業システムの類型を基に、地域生産作物(在来作物)と郷土食との結びつきに関わる地域調査を実施するとともに、直瀬地区では調査協力者と「直瀬の郷土食を語る会(15名)」を立ち上げ、数回の座談会を経て、「郷土食を楽しむ会」を開催した。この楽しむ会の準備には、郷土食のメニュー(15品)と担当者を定め、その地域食材、調理法を記述し、会当日には各メニューを写真に記録した。また、楽しむ会では、調理担当者から各郷土食の背景、食材、調理法、“ハレ”と“ケ”の献立等について説明し参加者と懇談した。この会の開催記事は、日本農業新聞(2016.12.05)の全国版に掲載された。今後は、中山間地の農耕システムの類型、在来作物と郷土食との関連性など、これまでに地域で収集した情報や記録を基に、学会報告ともに調査地域への報告書を作成する。
|