• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本人のモンゴル抑留に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26360024
研究機関昭和女子大学

研究代表者

ボルジギン 呼斯勒  昭和女子大学, 人間文化学部, 教授 (40600193)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード抑留 / モンゴル / 国際関係 / ノモンハン / 捕虜 / 内モンゴル / 満洲国 / ロシア
研究実績の概要

2016年度は最終年度として、研究成果のとりまとめと公表、議論の国際化をめざして、現地での最終調査と国際シンポジウムの開催、論文集の出版などをおこない、課題の達成につとめた。
研究代表者は研究目的に沿って、ひきつづきモンゴル、ロシア、中国の諸文書館、図書館で資料を収集し、「[モンゴル]第5騎兵師団が戦争中に敵から鹵獲した戦利品、情報」などの極秘資料を発見した。また、これまで収集したモンゴル語・ロシア語・中国語・日本語の諸資料を基礎に、総合的に分析をおこない、論文「1945年の日本人のモンゴルへの移送」などを執筆した。
2016年5月には昭和女子大学で国際シンポジウム「日本人のモンゴル抑留とその背景」を開催し、研究代表者を含む、日本、モンゴル、ロシアの研究者6名が研究報告をおこなった。主に第2次世界大戦終結後の日モ関係を中心に、モンゴルに抑留された日本人に焦点をあて、抑留の背景や抑留に至るプロセス、帰還をめぐる国際関係と政治過程などを総合的に分析し、歴史の恩怨を乗り越えた日本とモンゴルの友好関係の経験から得られる知見の発見を中心に検討した。さらに同シンポジウムで報告された6本の論文に、日本、ロシア、韓国の3名の研究者が執筆した論文を加えて、論文集『日本人のモンゴル抑留とその背景』を出版した。
このほか、2016年10月に第3回アジア未来会議(北九州大学)で論文「溥儀のシベリア抑留」を発表した。
これらを通して、日本人抑留者がモンゴルに送られた背景、日々の過酷な労働の実態、引き揚げ、および遺骨収集における両国の交流事業の促進、1972年の外交関係樹立へのつながりなどが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 1945年の日本人のモンゴルへの移送2016

    • 著者名/発表者名
      ボルジギン・フスレ
    • 雑誌名

      学苑

      巻: 910 ページ: 37~53

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 溥儀のシベリア抑留2016

    • 著者名/発表者名
      ボルジギン・フスレ
    • 学会等名
      第3回アジア未来会議
    • 発表場所
      北九州市立大学(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2016-10-01 – 2016-10-01
    • 国際学会
  • [学会発表] 1945年の日本人のモンゴルへの移送2016

    • 著者名/発表者名
      ボルジギン・フスレ
    • 学会等名
      国際シンポジウム「日本人のモンゴル抑留とその背景」
    • 発表場所
      昭和女子大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28
    • 国際学会
  • [図書] 日本人のモンゴル抑留とその背景2017

    • 著者名/発表者名
      ボルジギン・フスレ編
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      三元社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi