研究課題/領域番号 |
26360029
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
前野 芳正 藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (70131191)
|
研究分担者 |
中澤 秀介 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (20180268) [辞退]
高木 秀和 愛知医科大学, 医学部, 講師 (90288522)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ベトナム / マラリア感染 / 媒介蚊 / 住民 / 疫学調査 / 分子生物学 / 国際共同研究 |
研究実績の概要 |
「森林マラリア」という用語が、主に東南アジアにおけるマラリアの特徴を表現する便利な語句として頻用されている。これは東南アジアにおけるマラリア原虫の感染、伝播の主たる場が森林であることに由来している。近年、東南アジア各地で、サルマラリア原虫の一種であるPlasmodium knowlesiのヒト自然感染例が数多く報告されるようになった。さらにP. cynomolgiのヒト自然感染例が新たに報告されるなど「森林マラリア」が新たな様相を呈してきている。このマラリアの感染、伝播はいずれも森林で起こっていることが示唆されているが、その実態は十分に解析されていない。 マラリア原虫の伝播の解析には、伝播の重要な位置にあるヒトと媒介蚊の両面から多角的な解析が必須と思われる。現在の疫学的研究ではヒトの解析が主となって種々の結果が報告されているが、媒介蚊まで併せて解析した例は少なく、感染、伝播の場などを特定するまで至ってない。かかる状況において、演者らは媒介蚊に感染しているマラリア原虫の解析を行う事により、ヒトから得られた結果の補完および新知見が得られることを期待し、分子疫学的調査をべトナム南部地域を調査対象地区として、同地域で採集された媒介蚊を解析した。 結果、ヒトマラリア原虫の熱帯熱マラリア原虫およびサルマラリア原虫が検出された。検出された原虫は単種感染および2種類以上の混合感染が認められた。混合感染例ではヒトマラリア原虫とサルマラリア原虫の混合感染も認められた。検出されたマラリア原虫の性状等を、ヒトサンプルから検出された原虫の性状や住民の生活パターンを重ね合わせることにより伝播の実態の推測が可能となった。森林内で活動を行う住民の生活パターンと媒介蚊を含めた感染の実情が符合した。特に森林内で採取された感染蚊と感染住民におけるマラリア原虫の遺伝敵特徴が符合していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
地域住民及び媒介蚊を対象とする分子疫学的調査に住民の生活行動を加味した総合的な解析の結果、調査対象地域におけるマラリア伝播が起こっている場所の推定できた。本研究の結果から、本研究課題の開始時にたてた「森林活動に密接なヒトとその周辺にいるヒトという特定集団にマラリア感染が集中している」という仮説ができた。しかし、推定まではできたが確証まで至っていないため継続調査の必要性を感じた。
|
今後の研究の推進方策 |
本調査で今回の調査対象地区のマラリア感染の特徴の推定できたが、同じベトナム国内でも同様の事がが起きているのか、あるいは今回の調査地だけの特徴であるか実態の把握を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定をしていた地域住民の感染の場の特定のため媒介蚊の採集、分子生物学的解析を複数回実施の予定であった。しかし、海外共同研究所(ベトナム、国立マラリア学、寄生虫学、昆虫学研究所、NIMPE)より雨季の調査について助言があり、現在調査対象地区としているベトナム・カンボジア国境地域の森林での媒介蚊成虫の夜間採集は危険が伴う事と効率が悪い。また雨季における住民の森林内での経済活動はほとんど行われないなどの理由により、調査対象地区での調査回数が減ったため、渡航および解析に係る経費が減った。その予算を用い、マラリアの伝播が起きていると予想された乾季の終わりと始めに調査を集中し、効率よく仮設の検証を行うため。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記に記載したように、マラリアの伝播が起きていると予想された乾季の終わりと始めに調査を集中し、効率よく仮設の検証を行う。そのため、この時期の住民の行動様式を詳細に検討すること。媒介蚊に関しても効率よく採集できるようトラップの改良等を加える。トラップの改良および簡易実験を日本国内で行い、現地での使用に耐えうるものとする。 5月初旬の乾季から雨季へ移行する季に調査対象地区で媒介蚊を中心として採集、分子疫学的調査を実施し、仮説の検証を進める予定。
|