研究課題/領域番号 |
26360036
|
研究機関 | 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所 |
研究代表者 |
石田 正美 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 開発研究センター, 開発研究センター長 (10450488)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 観光 / 交換留学 / 姉妹都市関係 / メコン友好橋 / 越境道路 / 東北タイ / ベトナム中部 |
研究実績の概要 |
大メコン圏(GMS)で開発が進められている経済回廊に沿ったヒトのコネクティビティに着目している。2015年度は東西経済回廊をはじめ主要越境国道に沿ってベトナム中部などに移動するタイ人観光客の動き、並びにタイとベトナム、ラオスとの間の大学生の交換留学について調べた。 当初タイとラオスを結ぶ第2メコン友好橋が完成したことにより、東西経済回廊を利用したタイ人観光客が増えるとの想定で調査を進めた。実際、タイからベトナムへの陸路による観光客は、2006年末に同友好橋が完成した翌年の2007年に急増したことは明らかになった。しかし、他方で2011年に完成した第3メコン友好橋ができたのを契機に、タイの4県、ラオスの2県、ベトナムの3省で姉妹都市関係が築かれ、同時に第3メコン友好橋から国道12号線や国道8号線を通じたタイ人観光客が増えていることも明らかになった。また、バンコクやタイ南部から東北タイに飛行機で飛び、東北タイから陸路でベトナム中部の旅行を楽しむ観光客が多いこともわかり、一つの越境道路のみならず複数の道路を通じた交流がより広域で進んでいることが明らかになった。 タイとベトナムとの間の交換留学生並びに研究交流が、同様に東北タイとベトナム中部の広域で拡大していることがわかった。しかし、それ以上により多くのラオス人留学生を隣接する東北タイとベトナム中部で受け入れていることが明らかになった。しかし、ラオス人留学生で奨学金により来る留学生は、政府職員かもしくは政府職員の子弟が圧倒的に多いこともわかった。このようにラオス南部を含む東北タイとベトナム中部に挟まれた地域でヒトの交流が盛んである一方、その地域のタイとベトナムとの距離は非常に近いことも明らかになった。他方越境商人の調査は、いろいろ試みたが越境商人との面会が難しかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度にほとんど研究が進められなかった点が大きい。また越境商人について面会が実現していない。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の研究を通じ姉妹都市関係という点は新たな観点として加える一方、当初想定していたよりも対象地域がかなり広域であったことから、東北タイとベトナム中部を含むより広域な地域で調査を実施し、研究の焦点を絞っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度内で調査の実施が進まなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は東北タイとベトナム中部に焦点を絞り、調査活動を進めていく。
|