• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ジェンダー視点からの「震災復興」をめざす女性の自発的活動についての実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26360037
研究機関岩手大学

研究代表者

堀 久美  岩手大学, 男女共同参画推進室, 准教授 (30714860)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード震災復興 / 自発的活動 / ジェンダー / 女性団体
研究実績の概要

本研究は、自発的に活動する女性による新しい社会創造について、震災復興にかかわる支援活動から実証することをめざしている。最終年度となる今年度は、この間に行った調査結果等をふまえ、以下を実施した。
1.研究成果の公表:日本女性学会(6月)において個別の要望に対応した物資支援活動に焦点を当てて考察した成果を「「女性」が担った震災支援活動の意義と可能性」と題して発表し、その後、査読付き論文として発表した(3月刊行)。また、現代行動科学会誌に論文「震災復興をめざす女性の活動の意義と可能性―女性たちへのインタビュー調査より―」を発表し(9月)、研究報告書にも収録して、関連分野の研究者や調査協力者に送付した。研究報告書には、調査協力者の今後の活動の参考となるよう、被災地で開催した中間報告会や研究報告会での事例報告等も収録した。調査協力者へのフィードバックは、ジェンダー視点からの「震災復興」を達成する活動に携わる女性たちへの波及効果となった。
2.研究成果の見直し:社会に届ける女性の活動研究会において「「新しい公共」を担う女性の活動  ~大阪と岩手の事例から」と題した報告を行い、また女性団体のミーティングでも成果報告・意見交換等を行った。このような場で参加者から有益なコメントを得たことで、「震災復興」を達成する活動方策の理論化について、新たな知見を得ることができた。この知見は、2018年度の日本女性学会における研究発表に反映される(6月開催予定)。
3.調査協力者等との継続的な連携体制の構築:調査協力者やその周囲の女性たちと、新たに「いわて多様性と災害研究会」を立ち上げ、継続的な連携体制を構築した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「女性」が担った復興支援活動の意義と可能性-個別の要望に対応した物資支援に着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      堀久美
    • 雑誌名

      女性学研究

      巻: 25 ページ: 145-167

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 震災復興をめざす女性の活動の意義と可能性―女性たちへのインタビュー調査より-2017

    • 著者名/発表者名
      堀久美
    • 雑誌名

      現代行動科学会誌

      巻: 33 ページ: 1-10

  • [学会発表] 試論 ジェンダー平等社会実現に向けた震災復興活動のあり方について2018

    • 著者名/発表者名
      堀久美
    • 学会等名
      日本女性学会
  • [学会発表] 「女性」が担った震災支援活動の意義と可能性2017

    • 著者名/発表者名
      堀久美
    • 学会等名
      日本女性学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi