• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

近代ドイツのナショナリズムと女性の政治化-植民地問題を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 26360040
研究機関奈良女子大学

研究代表者

姫岡 とし子  奈良女子大学, アジア・ジェンダー文化学研究センター, 協力研究員 (80206581)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードナショナリズム / ネイション / ドイツ / 右派女性運動 / 反フェミニズム / フェミニズム / ジェンダー / 植民地
研究実績の概要

今年度は、6月にスイスのチューリヒで行われた「ポストコロニアリズムとフェミニズム」、バーゼルで行われた「バーゼル市女性参政権50周年記念」のワークショップに出席し、両会議でヨーロッパとの比較の観点から日本の女性参政権獲得と反女性参政権をめぐる闘いについて報告した。東洋に属する日本に対しては、他のアジア諸国と同様にオリエンタリズムの観点で捉えられがちであるが、そうではなく、日本自身がオリエンタリズムを内面化して、それを脱亜入欧のための基盤としていた。日本の女性参政権運動はヨーロッパとは異なり、大衆的な基盤をもたなかったため、女性参政権に賛成する男性議員と密接に連携しながら運動が進められた。反女性参政権の理由はヨーロッパと同じ、家庭義務であった。また民主主義との結びつきが前掲化されている自由民権運動について、ナショナリズムとの関連を指摘し、参政権に関連づけた。
セクシュアリティを中心とした戦争とジェンダー研究も推進し、戦争と性暴力の関連について比較史的に考察し、11月末の西洋近現代史研究会や12月初旬のジェンダー法学会など、いくつかの研究会・学会で報告した。性暴力に関する語り方についても、性暴力がドイツで不可視化されてきた経緯と関連して考察した。植民地については、異人種婚を中心に、その総督府での禁止の過程、そこでの現地人の捉え方やドイツ人との差異化の仕方、これに関する女性団体の対応、男性団体との確執などについて、収集した資料を読み進めて、まとめる方向を模索した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] ドイツの歴史教育とホロコーストの記憶文化2016

    • 著者名/発表者名
      姫岡とし子
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 2016-5 ページ: 48-53

  • [学会発表] コメント ドイツにおける「記憶」と戦時性暴力2016

    • 著者名/発表者名
      姫岡とし子
    • 学会等名
      ジェンダー法学会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2016-12-04
  • [学会発表] Struggle and Difficulties of Women’s Vote from Comparative Perspective2016

    • 著者名/発表者名
      Toshiko Himeoka
    • 学会等名
      Internationale Tagung, 50 Jahre Frauenwahlrecht Basel-Stadt, Basel June 17, 2016
    • 発表場所
      Basel Switzerland
    • 年月日
      2016-06-17
    • 招待講演
  • [学会発表] The Women’s Suffrage Movement and Japanese Modernization in the East Asian Context2016

    • 著者名/発表者名
      Toshiko Himeoka
    • 学会等名
      Workshop “Post-Colonial Feminisms: Perspectives from Egypt, India, and Japan”, Zurich, June 16, 2016
    • 発表場所
      Zurich Switzerland
    • 年月日
      2016-06-16
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi