• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

明治期の言文一致運動と女性の権利

研究課題

研究課題/領域番号 26360045
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

Essertier Joseph  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70589283)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード言文一致運動 / ローマ字運動 / エスペラント / 幸徳秋水 / 齋藤秀一 / 外国人の日本語学習
研究実績の概要

本年は言文一致運動の歴史を研究し、以下の二つの論文にまとめた:1.“Kotoku Shusui and Japanese Linguistic Imperialism”(英語)、New Directions 35(2017年3月31日)と 2.「あるアメリカ人の日本語学習体験」『ことばと文字』7(公益財団法人日本のローマ字社、2017年春)
1について:革命的な文体を主張した日本人として一番知られているのは、『浮雲』という小説を書いた二葉亭四迷であるが、大衆の文化、科学、社会の進歩のために革命的な文体を作った、「習いやすい、読みやすい文体のパイオニア」は誰であるかというと、私は以下の三つを上げる:1.ローマ字表記の言文一致体を提唱した田口卯吉(1850年~1905年) 2.先覚的フェミニスト(女権論者)と小説家であり、漢字の少ない談話体を発表した清水紫琴(1868年~1933年) 3.ローマ字表記の言文一致体(方言のローマ字表記も)とエスペラントを提唱した齋藤秀一(1908年~1940年)
幸徳秋水は現在の国語に近い言文一致体を1901年に提唱したが、上記の三名と比較すると、習いやすさと読みやすさの面では劣っている。幸徳秋水は初期の社会主義者であったが、彼の言文一致体は日本政府の言語帝国主義に繋がる結果となった。言語帝国主義と繋がることのない文体は、1930年代の齋藤秀一のローマ字表記の言文一致体まで世に出てこない。
2について:言文一致運動やローマ字運動、エスペラント(人工的な国際語)を意識しながら、自身の日本語学習体験に基づき非漢字使用の言語(英語)を母国語とする個人の日本語学習プロセスを述べた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Kotoku Shusui and Japanese Linguistic Imperialism2017

    • 著者名/発表者名
      Joseph Essertier
    • 雑誌名

      New Directions

      巻: 35 ページ: 15-43

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] あるアメリカ人の日本語学習体験2017

    • 著者名/発表者名
      ジョセフ・エサティエ
    • 雑誌名

      ことばと文字

      巻: 7 ページ: 17-24

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi