研究実績の概要 |
本プロジェクトは、1930年代から50年代にかけての日本及び東アジア圏の女性アーティストと戦争との関わりについて、ジェンダーと軍事主義、移動の視点から再考することを目的としている。具体的には、①アジア・太平洋戦争期から戦後における女性画家の調査、②日本の植民地化と戦争が与えた東アジア圏の美術・文化表象のジェンダー的分析、③当該時期の資料収集、基本文献集の編纂・出版、④国際的交流である。 2015年度は、(A)谷口富美枝の共同研究と成果発表,(B)国際学会・研究会での発表(豪州、韓国)と、戦争画の研究者との国際的交流、(C)海外での論文出版、(D)関連展覧会や作品調査、という成果をあげることができた(A)ーー本科研とイメージ&ジェンダー研究会共催で2015年8月31日に実施(於・上智大学)。谷口富美枝研究、及び北米のアジア系アメリカ人アーティストの活動と研究について、北原恵(大阪大学)、金子牧(カンザス大学)、Scott Tsuchitani(visual artist)、角田知扶(呉市美術館)、村井則子(上智大学)が発表とコメントを行った。 (B)ーー6月18日、韓国・高麗大学日本研究センターでの国際シンポジウム「ビジュアルの中のアジア太平洋戦争」に招待参加し、「戦争画とは何か-アジア太平洋戦争期「御前会議」の表象をめぐって」を発表。継続的な国際研究ネットワークを作った。9月28日、豪州・シドニー大学で開かれた国際学会 "Wounds, Scars, and Healing: Civil Society and Postwar Pacific Basin Reconciliation"に参加、"Women War Painters in Japan: Hasegawa Haruko’s Wartime Activity and Postwar Oblivion"を代読発表。2016年2月12日、韓国・延世大学での「国学研究発表会」で同機関研究員として発表。(C)ーー『戦う美術:アジア・太平洋戦争と日本美術』(アヨン出版社、韓国、2015年10月)に論文を発表。
|