研究課題
1.熊本県薬剤師会との共同研究による副作用発現の性差に関する検討熊大薬学部育薬フロンティアセンターと県下の保険薬局の情報ネットワークを活用して、日本薬剤師会Drug Event Monitoring事業(医薬品安全対策と薬局薬剤師の職能向上を目的として、毎年特定の対象医薬品を処方された全患者の副作用症状に関して薬剤師が直接聞き取りをするエビデンスの高い副作用実態調査)の結果を、性差を軸に再解析した。H27年度には、糖尿病治療に関して先に発表したDPP-4阻害薬に加えて、スルホニル尿素剤でも女性は男性に比べて低血糖発現リスクが有意に高いことを論文発表して、性差を考慮した糖尿病治療の重要性を示した。2.生活習慣病の発症進展に関わる遺伝的・非遺伝的要因の性差、並びにその病態解析に関する検討人間ドック受診者、糖尿病患者、心カテーテル実施者を対象として、軽症から末期までの生活習慣病患者を比較検討した。H27年度には、女性の冠動脈疾患(CAD)の危険因子について検討し、女性でのみ前糖尿病患者で正常血糖者に比べてbaPWV値(動脈硬化の指標)が有意に高いこと、女性の糖尿病患者は男性患者に比べてCAD発症リスクが1.7倍高いことを示した(論文作成中)。さらに、昨年我々が女性の糖尿病性網膜症の有意な危険因子として初めて論文発表したチトクロームP450 2C19の遺伝的欠損(CYP2C19 PM)が、糖尿病以外の女性でもCADの独立した危険因子である(女性でのみCYP2C19 PMが非欠損者より10.7倍CADのリスクが高い)こと、さらに女性、喫煙、高血圧が冠動脈微小血管障害(CMVD)と高感度CRP高値の危険因子であり、女性でのみCYP2C19 PMがCMVDと高感度CRP高値の危険因子になることを初めて論文発表し、心血管疾患(特に微小血管障害)の性差に係る病態の一端を明らかにした。
1: 当初の計画以上に進展している
着眼点が良かったこと、良い共同研究者に恵まれて十分な支援や指導を得られたこと、学部学生から大学院生まで学生達の多大な努力があったことによる。
1.熊本県薬剤師会との共同研究による副作用発現の性差に関する検討DEM事業で対象となった薬物の副作用の性差をさらに検討して論文発表する。また、育薬フロンティアセンターのホームページや熊本県薬剤師会との情報ネットワーク(KUMAYAKU Network for Community Pharmacies: KNCP)を活用して、研究成果を国内外に発信する。2.生活習慣病の発症進展に関わる遺伝的・非遺伝的要因の性差並びに病態解析に関する検討対象者を増やして前年度の検討を継続し、生活習慣病の予防や治療における性差の重要性について啓発に努める。3.H28年4月の熊本地震で、本課題に使用する実験装置や共同研究相手の臨床施設に甚大な被害を生じており、当初の目標をどこまで達成できるか現時点では不透明だが、最終年度なので、成果を形にすることを第一に考えて研究を推進する。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件)
Int J Cardiol.
巻: 212 ページ: 54-56
10.1016/j.ijcard.2016.03.034.
Am. J. Physiol. Heart Circ.
巻: - ページ: -
10.1152/ajpheart.00911.2015.
Psychiatry Res.
巻: 239 ページ: 190-195
10.1016/j.psychres.2016.03.025.
Clin Trials Regul Sci Cardiol
巻: 17 ページ: 9-14
-
Acta Neurol. Scand.
巻: 133 ページ: 216-223
10.1111/ane.12473.
J Cardiol.
巻: 67 ページ: 104-109
10.1016/j.jjcc.2015.03.010.
Thromb. Res.
巻: 135 ページ: 1081-1086
10.1016/j.thromres.2015.03.033.
Cardiovasc Diabetol
巻: 14 ページ: 49
10.1186/s12933-015-0212-5.
Toxicol. Lett.
巻: 236 ページ: 117-122
10.1016/j.toxlet.2015.05.007.
Clin. Chem. Lab. Med.
巻: 53 ページ: e339-341
10.1515/cclm-2015-0331.
PLoS ONE
巻: 10 ページ: e0132640
10.1371/journal.pone.0132640.
Clin Drug Investig
巻: 35 ページ: 593-600
10.1007/s40261-015-0314-6.
PLoS One
巻: 10 ページ: e0141266
10.1371/journal.pone.0141266.