• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

乳がん患者の就労を支えるJob recovery pathの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26360058
研究機関奈良学園大学

研究代表者

新谷 奈苗  奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (70461324)

研究分担者 岩永 誠  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (40203393)
佐藤 禮子  学校法人日本教育財団(東京通信大学設立準備室TOU学術研究センター), 研究部門, 研究員 (90132240)
河野 啓子  四日市看護医療大学, 地域研究機構 産業看護研究センター, 研究員 (00225377)
守本 とも子  奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (50301651)
辻下 守弘  奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (80280197)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード乳がん / ジェンダー / 治療 / 仕事 / 男女共同参画 / 女性労働者
研究実績の概要

対象者16名にインタビュー調査を行った。そのなかで、本研究の趣旨に沿った、化学療法を継続中で就労を継続していること、および多様性を勘案し、5名の調査結果を精査した。その内訳は、常勤労働者3名、個人事業主1名、パートタイマー1名、年齢層は28歳~53歳であった。
インタビュー結果を逐語録に起こし、通院により化学療法を受けている乳がん患者の、治療と仕事の両立を継続していく上での困りごとや思いを、産業保健師、看護師、看護学部大学教員の研究者3名で課題として明確化した。ここで標準治療プロセスを、確定診断、手術、化学療法、放射線療法、ホルモン療法と定義し、課題はこの標準治療プロセスを構成する各要素をベースに、「全体プロセス」「確定診断時」「確定診断後」「手術後」「化学療法中」「化学療法後」「放射線療法中」「ホルモン療法前」「仕事を休みたい時」「つらい時」といったタイミングごとに明確化した。明確化した課題を、研究分担者、研究協力者を交えて議論することで多様な視点から検討し、医療者、企業、社会がそれぞれ何を行うべきかという解決策を提示し、Job recovery pathとしてまとめた。作成したJob recovery pathは、前述した標準治療プロセスをベースにしているが、治療技術の進歩とともに標準的な治療プロセスも変化する。しかし順序が変わっても、それぞれのタイミングで注意すべきことはほぼ同等であると考えられる。
なお解決策のなかには、現時点で実現できていない内容も含まれており、そういった課題の解決を、今後広く社会に対して働きかけ続けていくことが今後の課題であると考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 乳がん患者の就労を支えるJob recovery pathの開発

    • URL

      https://reworkplace.jp/wp-content/uploads/2018/05/JobRecoveryPath.pdf

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi