• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

野外ミュージアムの情報サービスデザインに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26360070
研究機関岩手県立大学

研究代表者

阿部 昭博  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (70305291)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード観光情報学 / 周遊行動分析 / ミュージアム支援 / 地理情報システム / デザイン方法論
研究実績の概要

本研究の目的は、持続可能な野外ミュージアムの運営基盤確立と普及に資するため、文化振興、観光振興、地域づくりを一体的に支援するシステムの情報サービスデザイン方法論を提案することである。具体的には、岩手県内の野外ミュージアムを実践フィールドとして、量的・質的手法を併用した見学者行動特性の分析と、新たな情報サービスデザイン実践をスパイラルに繰り返すことで、野外ミュージアムの特質を考慮した情報サービスデザイン方法論の導出を目指す。平成28年度は、これまでの分析で得られた見学者行動特性と野外ミュージアムに求められる情報サービスの特質を踏まえ、情報サービスデザイン方法論の体系化を試みた。まず、本研究の研究フィールドである三つの人文系施設におけるガイドシステムの導入で採用されたHCD (Human Centered Design)の有効性や課題について、他のアプローチと比較・考察した。その結果、ミュージアム側の意向や来館者のニーズ・見学行動に立脚してシステム的解決策を見出すための参加型デザインを可能とし、かつアクションリサーチとも相性のよいHCDプロセスを方法論の基礎とすることの妥当性を確認した。次に、新たに情報支援の研究フィールドとした宮古市の震災遺構やジオパークにおいて、アクションリサーチによる来訪者向け情報サービスのデザインを実践し、HCDを効果的に適用するうえでの指針を洗い出した。以上より、HCDをサービスデザインの基本プロセスとしながら、ステークホルダー分析及びプロセスマネジメントの仕組みを適宜組み込むことで、実践性の高いサービスデザイン方法論の枠組みを提示できる見通しを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

野外ミュージアムの見学行動特性と情報サービスの特質を明らかにしたうえで、それに適したサービスデザイン方法論の枠組みを提示できる見通しを得た。

今後の研究の推進方策

成果の発表を行うとともに、方法論の精緻化に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

当初想定していなかった業務との兼ね合いから、予定していた国際会議出張等の実施が困難となった。

次年度使用額の使用計画

国際会議出張旅費のほか、方法論の精緻化に必要な活動に充当する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] アクションリサーチによる野外ミュージアム見学支援システムの導入に関する考察2017

    • 著者名/発表者名
      阿部昭博
    • 雑誌名

      日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要

      巻: 第21号 ページ: 63-69

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 震災情報を考慮した観光情報提供システムの分析と開発2016

    • 著者名/発表者名
      萬直之、阿部昭博、市川尚、富澤浩樹
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: 2016-IS-138(4) ページ: 1-8

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 震災情報を考慮した観光情報提供システムの開発と評価2017

    • 著者名/発表者名
      萬直之、阿部昭博、市川尚、富澤浩樹
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] 震災情報を考慮した観光情報提供システムの検討-岩手県宮古市を事例として-2016

    • 著者名/発表者名
      萬直之、阿部昭博、市川尚、富澤浩樹
    • 学会等名
      観光情報学会第13回全国大会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2016-07-01 – 2016-07-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi