• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

古民家・空き家再生事業の実証研究―農村におけるワークインレジデンスの理念と手法

研究課題

研究課題/領域番号 26360071
研究機関福井県立大学

研究代表者

山崎 茂雄  福井県立大学, 経済学部, 教授 (40336615)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード古民家 / 空き家 / 神山 / ワーク・イン・レジデンス / 町屋
研究実績の概要

ワーク・イン・レジデンスについて徳島県、大分県などにおける実証研究を通じて明らかになったこと、それは、経済資本と対をなし、文化資本を生み出す「ヨコ型」のガバナンスが構想されなければならないという点にある。本研究でいう「ヨコ型」構造とは、文化資本を持つ職人や芸術家、知識人らが古民家に実際に居住しつつ、活動する姿がそれである。こうした職人や芸術家、知識人らが古民家で産業として事業を興すことが重要であるが、そのために起業家や企業の社員のノウハウや資本が不可欠となる。
そして、職人や芸術家、建築家、知識人らが古民家で「理解しあい相互協力しながら事業化を進めていくには、何よりも「主従関係でない」ヨコ型のつながりが重要である。そうしたヨコ型の結合をコーディネートし、利害を調整しつつ、協力関係を保つ役割を担う人材やNPOの存在も重要であり、また行政の役割も無視することはできない。
これまで経済資本が支配してきたガバナンスにおいては、その中心はタテ社会の構造であった。しかしながら、ワーク・イン・レジデンスが有機的に機能する現実から垣間見たのは、それとは真逆の構造であった。すなわち、それは職人、芸術家、クリエーターらが自らの技や手仕事を通じて自己の体験、技、ノウハウなどを活用しながら、他社とのヨコの連携を通じて地域再生に貢献していく姿である。この場合、事業を興した起業家や社員は、いわば企業市民として地域に溶け込み、ヨコ型のネットワークを諮りながら町屋・古民家の再生に取り組んでいく。
この発想は、従来の組織運営にみられるような「タテ型」ではなく、「文化的環境を生み出すヨコ型のガバナンス」と呼ぶことができよう。結論すれば、ワーク・イン・レジデンスの成否は、地域において文化的環境を生み出すガバナンスを持続的に構築しうるかにかかっているといわなければならない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 文化資本と地域再生2018

    • 著者名/発表者名
      山崎茂雄
    • 雑誌名

      エコミュージアム研究

      巻: 22 ページ: 21.29

    • 査読あり
  • [学会発表] 文化資本と地域再生2017

    • 著者名/発表者名
      山崎茂雄
    • 学会等名
      日本エコミュージアム研究会全国研究大会
  • [学会発表] 包摂型余暇ツーリズムについて-イギリスの事例を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      山崎茂雄
    • 学会等名
      余暇・ツーリズム学会関東部会研究大会
  • [学会発表] 観光産業の発展と共通価値(CSV)の創造2017

    • 著者名/発表者名
      山崎茂雄
    • 学会等名
      余暇・ツーリズム学会
  • [図書] 町屋・古民家再生の経済学2017

    • 著者名/発表者名
      山崎 茂雄、野村 康則、安嶋 是晴、浅沼 美忠
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      水曜社
    • ISBN
      978-4-88065-379-2

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi