• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

森林機能を活用した快適空間の創造に関する研究-生活習慣病の予防に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 26360073
研究機関北海商科大学

研究代表者

田辺 隆司  北海商科大学, 商学部, 教授 (90360065)

研究分担者 三宅 晋司  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (20167670)
佐藤 博樹  北海商科大学, 商学部, 教授 (20261084)
宮下 和久  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50124889)
阿部 秀明  北海商科大学, 商学部, 教授 (60183141)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードクアオルト / セラピー基地 / 癒し効果 / 予防医療 / 経済波及効果 / 地域ブランディング
研究実績の概要

本研究の目的は、森林機能を活用した健康増進および生活習慣病の予防のための健康保養地の開設にある。研究初年目である本年度の研究内容と成果は以下の通りである。1.日本とドイツの健康保養地の比較を行い、医療機関との連携によるドイツの健康保養体制および地形療法等の視点から、ドイツの健康保養地(クアオルト)を日本へ導入することの実現性を整理した。併せて日本における森林を活用した健康保養地での医療機関の参画等を検討した。その結果、日本では森林療法等の歴史が短く社会的認知度が高くないこと、医療機関の導入・維持には多額の費用が発生し、地方の自治体によるクアオルトの開設は現実的でないことが認められた。また現状の画一化した健康保養地を脱却し、森林保養地としての差別化が喫緊の問題点であった。一方、最適な森林環境選定のための調査を、森林環境の保全状態等の観点から北海道内の自然休養林等で実施し基礎資料を収集した。2.森林環境における癒し効果の評価については、森林における川や湖等の水辺の存在がどのような影響をもたらすかについて視覚的側面から検討した。その内容は、森林の風景写真を水辺の有無で分けて一対比較法とSD法を行い評価した。その結果、水辺と関連した評価対象が「癒し」という観点からの評価がより高くなった。3.和歌山県等の予防医療体制および地域医療の実態を調査し、かつ健康保養地への医療導入の課題等を検討した。4.観光消費の経済波及効果および森林資源の維持・管理を通して観光行動による自然環境への負荷を調査し、もって持続的森林利用のあり方を考察した。5.観光の関係性モデルを適用して、地域ブランディングによる観光まちづくりの視点から北海道内自治体のプロジェクトの事業構造を比較検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者は日本の森林地域の健康保養地とドイツのクアオルトの比較検討をほぼ終えた。また最適な森林環境の選定のための基礎調査によって研究の基礎となる資料を得た。各研究分担者においては、森林環境における癒し効果の評価、健康保養地への予防医療の導入の課題、持続的森林利用の問題点、北海道内における観光まちづくりの実態についての研究が、順調に進行しているものと判断している。

今後の研究の推進方策

上記のように研究代表者と分担者の研究は、現在まで当初のスケジュール通りの進捗状況と判断している。引き続きメンバー間のコミュニケーションを活発に行うとともに、研究会の開催等の実施により研究計画の順守を図り、より充実した内容に進展するよう推進したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究メンバーが各分野の基盤となる調査、研究に力点を置いたことや、昨年10月に実施した研究会に向けた準備に時間を費やしたこと等により、旅費を中心に予算の執行が予定額を下回った。

次年度使用額の使用計画

本年度は、研究代表者が北海道外における森林地域のセラピー基地へのヒアリング・資料収集、北海道津別町におけるアンケート調査等を予定しているので、滞りなく予算を執行できる予定である。また各研究分担者においても、基礎データの収集が終了し対象地域におけるヒアリング及び資料収集等の調査を実施する予定となっている。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi