• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

森林機能を活用した快適空間の創造に関する研究-生活習慣病の予防に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 26360073
研究機関北海商科大学

研究代表者

田辺 隆司  北海商科大学, 商学部, 教授 (90360065)

研究分担者 三宅 晋司  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (20167670)
佐藤 博樹  北海商科大学, 商学部, 教授 (20261084)
宮下 和久  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50124889)
阿部 秀明  北海商科大学, 商学部, 教授 (60183141)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード森林保養地 / 癒し効果 / 地域ブランディング / 予防医療 / クアオルト / 森林資源管理
研究実績の概要

研究実績の概要
本研究の目的は、森林機能を活用した健康増進および生活習慣病の予防のための健康保養地の開設と管理・運営方法の開発にある。本年度は研究開始2年目の年度であり研究内容と成果は以下の通りである。1.森林保養地が所在する北海道内の自治体においてアンケート調査を実施し、地域住民の意識を把握した。調査では行政機関の協力を得て自治体の全世帯に調査票を配布し、郵送にて回収しデータをクロス集計、SD法、階層化意思決定法等により解析し取りまとめた。その結果、地域住民の森林保養地に対する関心があまり高いとはいえず、今後保養地の発展のためには多くの課題が提示された。一方、既存の健康保養地開設について検証を行い、大都市周辺あるいは中山間地域での新規開設に向けた課題について考察した。2.昨年度に続いて、森林環境における癒し効果の評価を森林風景写真を用いて、SD法と生理指標を組み合わせて実施した。今年度の研究では、樹種の差異によって個人的主観に違いが認められ、予防・治療に効果的な森林の植生状態や樹種ごとのストレス緩和作用をまとめた。3.長野県は全国でも有数の森林保養地を有する地域である。そこで北信地域におけるブランド化に基づく新たな森林保養地の取り組みと、地方自治体と企業あるいは病院との連携による保養地としての発展戦略を考察した。同地域では近接した自治体であっても、森林保養地との連携方法に差異が認められた。4.健康保養地における健康づくりをまとめ、生活習慣病予防のための身体活動とその評価を行った。また、生活習慣病の治療方法や療養メニューについて検証した。5.コモンプール資源である森林地域の保全・管理についてまとめ、観光行動の規制および地域環境の適正管理の方策を考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者は地方自治体でアンケート調査を行って、森林保養地に対する地域住民の意識をまとめた。また、健康保養地開設の課題を整理し日本における開設の方策について考察した。さらに、研究分担者は以下の通りである。樹種の違いによる癒し効果については、各地の森林において写真撮影を行い実験に供して有用な結果を得た。自治体と森林保養地との連携や企業の森林保養地の利用については、北信地域における行政機関にヒアリングを行い取りまとめた。また、健康保養地における健康増進、治療やサポート体制の研究、森林環境の資源管理についての研究が行われた。したがって、本研究は順調に進行しているものと判断している。

今後の研究の推進方策

上記のように研究代表者と分担者の研究は、現在まで計画通りに進捗していると判断される。引き続いて、メンバー間の連絡を密にして、研究計画調書に記載したように共同で研究を実施していく。また、研究計画の進捗状況を絶えず把握して、その順守を励行し、さらに内容をレベルアップして研究を遂行したい。

次年度使用額が生じた理由

研究計画のなかで、森林の癒し効果に関する研究について、既存の機器等を用いて実施できたためである。さらに、森林資源の管理の研究については、フィールドが近距離であっため旅費等が発生しなかったためである。これらによって、予算の執行額が予定を下回った。

次年度使用額の使用計画

本年度は、新規の機器等によって癒し効果の実験を行う予定であり、イメージ評価に関わる研究に関しては予算の執行が見込まれる。森林資源の管理についても、調査地域が遠距離のフィールドを予定しており、研究予算の執行が見込まれている。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi