• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

森林機能を活用した快適空間の創造に関する研究-生活習慣病の予防に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 26360073
研究機関北海商科大学

研究代表者

田辺 隆司  北海商科大学, 商学部, 教授 (90360065)

研究分担者 三宅 晋司  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (20167670)
佐藤 博樹  北海商科大学, 商学部, 教授 (20261084)
宮下 和久  和歌山県立医科大学, 総務課, 理事長・学長 (50124889)
阿部 秀明  北海商科大学, 商学部, 教授 (60183141)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード生活習慣病 / 健康保養地 / 森林療法 / クアオルト / 森林セラピー事業 / 地域ブランド戦略 / コモンプール資源
研究実績の概要

本研究の目的は、森林環境の生理的作用が生活習慣病の予防・軽症化に貢献すると期待されていることから、周辺住民の意識向上、予防医療体制の構築、利用促進のためのインセンティブ、持続可能な利用方法等の検討を通して、森林資源を活用した健康保養地のあり方や展開可能性を考察することである。研究最終年度である本年度の研究内容及び研究成果の概要は、次のとおりである。①森林資源の持続的活用と環境保全を目指し、全国初の愛林のまち宣言を行った北海道津別町を対象に、体験・滞在型観光を基軸とした地域振興策について、快適な滞在環境の整備、森林療法の認知度上昇の方策、健康保養地と医療機関との連携等の視点から基礎的な考察を試みた。具体的には、ドイツの健康保養地(クアオルト)の事例や森林療法に関する先行研究を踏まえて、同町のまちづくりプロジェクトの事業として開始された森林セラピー事業に関して、事業構造と内在する課題、今後の展開に関わる論点を指摘した。さらに、同事業の先進地である長野県上松町の事例と併せて、医療機関との連携について論じた。②地域に賦存する森林資源と人的資源を活用した新たな地域振興策として実施されている地域観光事業に着目し、その地域ブランド戦略について検討した。具体的には、長野県信濃町における事業が都市の企業・団体を取り巻く労働及び福利厚生環境の変化に対応し、需要の成長可能性を的確に捉えていること、健康保養地と企業・団体の両者に利益をもたらし新たな市場を開拓し得ることを明らかにした。③豊かな自然環境が魅力である北海道観光を対象として、コモンプール資源への影響の視点から観光需要による自然環境への負荷を定量的に分析した。具体的には、環境負荷を考慮した観光振興を図るためには、観光業として設定される各部門のうち環境負荷が小さい部門で観光消費を誘引させるような施策を講じるべきであることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 森林保養地における顧客満足度および森林環境のイメージ評価-北海道津別町の意識調査から-2018

    • 著者名/発表者名
      田辺隆司、三宅晋司
    • 雑誌名

      北海商科大学論集

      巻: 第7巻 ページ: pp.1-24

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 森林環境の健康増進効果と森林保養地における予防医療-生活習慣病の減少を目指して-2018

    • 著者名/発表者名
      田辺隆司
    • 雑誌名

      北海商科大学論集

      巻: 第7巻 ページ: pp.25-48

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effects of mural photograph on workplace environment2017

    • 著者名/発表者名
      Miyake, S. and Tanabe, T.
    • 学会等名
      48th Annual Conference of the Association of Canadian Ergonomists & 12th International Symposium on Human Factors in Organizational Design and Management (ACE-ODAM 2017)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi