• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

旅行者の観光動機変容の研究―日・台国際観光へのネット・くちコミ・メディアの影響―

研究課題

研究課題/領域番号 26360086
研究機関同志社女子大学

研究代表者

大津 正和  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (20243371)

研究分担者 王 怡人  琉球大学, 観光産業科学部, 教授 (20290538)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード国際観光 / 観光行動 / ネットくちコミ / 観光満足度
研究実績の概要

モバイル情報システムの進化は今まさに進行中でり、それは現在の人々の意識や行動に大きな影響を与えている。特に、利用者個人が情報を発信し、その情報が非常に広範に伝えられ、相互に利用しあうという点で、ネット上のくちコミ情報が爆発的に増え、またその影響力が増大していることが特徴的である。その中でも、観光行動に対するネットくちコミ情報の影響は、団体旅行から個人旅行へという観光行動そのものの大きな変化と相まって、どこへ行って何をするか、あるいは観光そのもののに対する満足度といった、観光に対する人々の態度を大きく変えている。日本が、観光立国を指向し、観光をこれからの国を支える柱のひとつとしようとするなら、このような変化への理解を深め、対応を考える必要がある。
本研究は、このような問題意識のもと、台湾から日本を訪問する観光者と日本から台湾を訪問する観光者の双方について、国際観光に関わる情報収集やそれを利用した観光行動の決定、さらには観光者自身のくちコミ情報発信の実態を明らかにするとともに、ネットくちコミ情報の利用の程度の規定因やネットくちコミ情報の発信行動が観光への満足度へどのような影響を与えるのかを明らかにすることにを企図して実施した。具体的には、観光者たちに対する定性的調査および質問票形式の定量的調査によって上述した内容を明らかにしようと試みた。
研究結果から、自身の活動に対してより積極的に関与する意識を持っている観光者ほど、観光においてネットくちコミ情報を利用していること、そしてそれは選択する旅行形態に顕著に現れること、またネットくちコミ情報の発信に関しては他者の反応が観光の満足度に影響することが確認できた。これらのことは、今後日本への観光来訪を確保し、また関連ビジネスへと繋げていく上で、ネットくちコミ情報の利用を促進したり、適切に活用したりすることの重要性の指摘という意義を示している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件)

  • [雑誌論文] アウトバウンド観光行動に対するネットくちコミの影響―日本人の台湾観光におけるネットくちコミ利用の現状―2017

    • 著者名/発表者名
      大津正和・王怡人
    • 雑誌名

      総合文化研究所紀要

      巻: 34 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] インバウンド観光行動に対するネットくちコミの影響―台湾からの訪日観光者におけるネットくちコミ利用の現状―2016

    • 著者名/発表者名
      大津正和・王怡人
    • 雑誌名

      総合文化研究所紀要

      巻: 33 ページ: 50-62

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] インバウンド観光推進のための情報提供の課題―台湾人旅行者の情報収集活動の実態から―2016

    • 著者名/発表者名
      王怡人・大津正和
    • 雑誌名

      季刊 ビジネス・インサイト

      巻: 24-2 ページ: 7-11

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi