• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

アリストテレスの様相存在論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370001
研究機関北海道大学

研究代表者

千葉 惠  北海道大学, 文学研究科, 教授 (30227326)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード完成 / 実動 / 力能 / エルゴン / ロゴス / 一性 / 待機力能 / 定義
研究実績の概要

アリストテレスの様相存在論をロゴスアプローチとエルゴンアプローチ二つの視点(L-E)からアクセスを試みて、十全な展開をえた。平成27年8月末に原稿「信の哲学ーパウロはどこまで[アリストテレスと]共約的かー」を出版助成を得るべく提出した。400字で2200枚のものであり、三部構成のうちその第一部「信の哲学を可能にするもの」はアリストテレスの(L-E)アプローチとして展開した。本年度は不採択であったため、出版にいたらなかった。5月1日には延世大学(Underwood College,Philosophy & History Ideas Workshop)に招かれアリストテレス哲学について講演した。6月17日M.Perala氏(Helsinki Univ)を招いた151回PhilethセミナーでAristotle's Ontologyで発表した。7月18日北海道哲学会シンポジウム「生物学の哲学」においてAr.の目的論的生命観により発表した。8月25日岩田圭一氏『アリストテレスの存在論』の書評会を酒井健太朗氏(九大)等を招きおこなった。10月The Second Metaphysics Colloquium(台湾国立大学)に招かれAristotle's Modal Ontology -Logos and Ergon approaches-にて発表した。12月16日M.Zingano氏(Sao Pauo Univ)を招きAr様相存在論につき発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アリストテレスの三つの様相概念は従来「可能態ー現実態」という組により理解されてきたことの誤りを明らかにすべく勤めている。だいぶ展開したといえる。最後の解明すべき問いは『形而上学』九巻冒頭で存在の語りが「エルゴンに即し」たものと「力能と完成に即して」語られるとあるが、この組がロゴスとしての定義形成に即したアプローチであることは明らかであるが、その論証にてこずっている。しかし、それももうすぐ解決されるであろうという感触を得ている。

今後の研究の推進方策

「現在までの進捗状況」において記したように「力能と完成」のペアがロゴスアプローチであることの立証に努める。そしてこの組が先行哲学者たち、たとえばエレア的一元論やヘラクレイトス的万物流動論などの批判をする起点になっていることを明らかにすることにより、アリストテレスの様相存在論が存在の包括的研究として力能、実動そして完成の三つの極に基づき展開されていることを明らかにしたい。

次年度使用額が生じた理由

イタリア、ローマにある法王庁グレゴリアナ大学における、アリストテレス様相存在論に基づくパウロ書簡の分析に関する発表の時期が28年4月4日にずれこんだため、3月中の支出がかなわなかったこと。

次年度使用額の使用計画

上記グレゴリアナ大学での発表に支出する他、10月14-16日に開催されるThe Third Canadian Colloquium for Ancient Philosophyにおける発表を予定している。さらに、カリフォルニア大学(UCLA)における共同研究を計画中である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Yonsei University/Underwood College(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Yonsei University/Underwood College
  • [国際共同研究] Sao Paulo University(Brazil)

    • 国名
      ブラジル
    • 外国機関名
      Sao Paulo University
  • [国際共同研究] Taiwan National University(Taiwan)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Taiwan National University
  • [国際共同研究] Helsinki University(Finland)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      Helsinki University
  • [雑誌論文] アンセルムス贖罪論における正義と憐れみの両立する唯一の場2016

    • 著者名/発表者名
      千葉惠
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究科紀要

      巻: 148 ページ: 1-50

    • DOI

      http://hdl.handle.net/2115/60976

  • [雑誌論文] アリストテレスのロゴスとエルゴンの相補性による進化生物学への挑戦2016

    • 著者名/発表者名
      千葉惠
    • 雑誌名

      哲学年報

      巻: 62 ページ: 未定

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アリストテレスの生物学と自然2016

    • 著者名/発表者名
      千葉惠
    • 雑誌名

      環境会議

      巻: 春号 ページ: 28-33

  • [雑誌論文] 序説信の哲学ーギリシア哲学者使徒パウロー(下)2015

    • 著者名/発表者名
      千葉惠
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究科紀要

      巻: 146 ページ: 1-208

    • DOI

      http://hdl.handle.net/2115/59561

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Aristotle's Modal Ontology--Logos and Ergon Approaches--2015

    • 著者名/発表者名
      Kei Chiba
    • 学会等名
      The Second Taiwan Metaphysics Colloquium
    • 発表場所
      台湾国立大学(台湾)
    • 年月日
      2015-11-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アリストテレスの目的論的生命観ーそのロゴスとエルゴンー2015

    • 著者名/発表者名
      千葉惠
    • 学会等名
      北海道哲学会 シンポジウム
    • 発表場所
      藤女子大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-07-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Aristotle on Heuristic Inquiry and Demonstration of What It Is2015

    • 著者名/発表者名
      Kei Chiba
    • 学会等名
      Philosophy & History Ideas Workshop
    • 発表場所
      延世大学(韓国)
    • 年月日
      2015-05-01
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi